今日は、フローリングのモップ掛け。
クイ○○ルワイパー、最高だよ。
右手で車椅子を操作して、左手でワイパーを掴んで、足元に乗っけて。
停止して 両手で拭き拭きする。
柄先を長くすれば、程よく腕の運動に。
たまに停止を忘れて、ゆるゆると発進。
これ、危なかった😅なのに 気が緩むと同じ事を繰り返してる。
まだまだ 緊張感が足りなさすぎ😒
洗面所 廊下 自分の寝室 リビング
今日は、4カ所モップ掛けが出来た。
そう、出来ないって諦めなければ こんな身体でも ない知恵を絞り出せば何とかなるもんね。
在宅ワークの旦那が、買い出しに行くって。
今夜の夕食について 聞いてきた。
材料をメモって渡したら「鍋ひっくり返して火傷でもしたら・・・フライパン落とすかも」とか、グチャグチャ気にしてて。
「気にしすぎると何も出来ないの。危ない時って、本脳が働くから 大丈夫🙆♀️案外出来ない事も、自分の身体は知ってて 出来る方で動いてくれるから。」と話しました。
そう、ごちゃごちゃ考えて行動に移してたら、怖くて動けない。出来なくなる。
まぁ、この身体になってしまったからには、それなりに上手く付き合うしかないんだよね。
健康だった時と比較しても・・・。
健康だった時は健康だった時。
病気で出来なくなった時は、出来るところからやれば良い。
お昼休みに無事 材料を買ってきてくれた。
今夜は ちくわ入りサラダ🥗
油揚げのピザ🍕
豚バラ肉とエノキの甘辛炒めの3品
2時半からOTさんのリハビリ。
今日の体調を聞かれた。
朝1時間は、特に違和感を感じてなかったけど、その後からジワジワと膝近くの太腿に重みが。
その原因は、足を運ぼうとする動作。
前進 横歩きをする時に、真っ先に負荷がかかる場所何だって。
私、てっきり一番負荷がかかる場所は、股関節かと思ってた。
どうも違うって。
股関節は、太腿前の負荷の次らしい。
健康な人だと、普通太腿の重さは感じないんだって。
そうなのか。健康ではなかったみたい。
その後 リハビリ室での 輪投げの話。
あの動きは、腕を縮めたり 伸ばしたりするので、上手く縮めたり 伸ばしたり出来ない人には、有効なリハビリだって。
そう、私にも有効❗️のはずだった。
でも、つっけん棒体制では意味がないとか。
必ず片足が前に出てて、バランスを取りながら 輪を投げる。
踏ん張りながら 腕を動かす。
私は足を 手を使って前に出せても、バランスを崩した時に、前や横に次の足が出なければ、リハビリの目的が立たないらしい。
やっぱり歩ける動作が必要だった。
認知症のテストも聞いてみた。
共通だった。
でも、結構難しい問題もあるよね・・・から、入院中だと、頭の回転も少し落ちるらしい。
だから退院すれば、そんなに難しい問題でなくても、入院中は直ぐに答えられなくなるんだって。
少し安心した。
そして 動きのリハビリに入った。
今は 歩行器での掴まり立ちは出来る。
手を離して 立ち話も数分いける。
前に足を片方出して貰ったら、膝で曲げ伸ばしも出来る。
けど右足は 内股体制を取ってのバランスを保っているとか。(良く言われる)
左足は、右足でバランスが取れにくいみたいで、無意識に腰を捻って逃げながらの
膝曲げ伸ばしをしているって。
直されたら、腰に負担が・・・。
でも その場所は 歩行する時にも必要な筋肉だった。
だから、その場所に負荷がかかるのであれば、そこを意識しているからリハビリには良いって。
浮腫には弾性ストッキング。
この『弾性』を、私はずっと『男性』って思ってた🤣
女性のストッキングは薄め。
男性のストッキングは キツめで履きにくい物ってね。
勝手にそう思ってた〜😂
今日 リハビリの先生から 漢字を見せてもらい、めちゃくちゃ勘違いしてた事を知った。
ただこのストッキング使用には、一応看護師さんに見て貰うことが原則らしい。
もちろん通販サイトでの購入も可能だけど、病気で使うからには 看護師さんに・・・って。
リハビリの先生に、一応サイズを測って貰って、次に購入したら 看護師さんに見て貰うことにした。(何を見る⁇サイズ⁇フィット感⁇)
・・・と話してて 股関節の手術した母が
使用してた事を思い出した。
一度サイズを聞いて Mサイズなら譲ってもらえば・・・。
サイズが違えば、ドラッグストアで購入するだけだし。
看護師さんは、訪問看護師さんでも・・・。
こういう時に 専属の看護師さんがみえるのは、有り難い。
それにしても 今日は雨で 冷んやり。
また明日からは、暑くなるとか。
免疫力弱いので、体調管理だけは きちんとしていきたい。
ズボラな私には😅
まだまだマスク😷生活だね。