入院中に、障害者支援『要支援3』がつきました。

でも、結局ヘルパーさん要請は してません。

だって、本当にヘルパーさんのお力をお借りしないと 生活出来ないって思えなかったから。

確かに入院中は,退院後の1人生活不安だったけど。

移動は、車椅子。(廊下は狭いので、技術は必要だけど。)

食事は、テーブルに菓子パンやバナナ🍌

お手軽に食べれるものを用意して・・・?って考えてたなぁ〜。

今もそうだけど、まだまだ知らない人を 自宅に招く余裕が精神的にないだけに。

もちろん 皆様がそうだとは言えないけど・・・。

30年前 同じ病室のご年配の方に付いてみえた家政婦さん やっぱり悪いことしてみえた。

あれ見ちゃうと そんなに簡単には頼めないのよねー。

寝たきりなら,腹括るけど・・・。

やれるかどうかも分からないのに、初回から頼るのもどうかと思ったし。

やってみて、どうしても無理だったら,その時考えれば・・・って。

まぁ 相棒の電動車椅子があれば、何とかなるさぁ〜精神で。

急いでやらなきゃいけない訳でもないので。

旦那が在宅ワークの時は、ほぼ旦那がやってしまう事が多いけど。

先日 旦那が出勤して帰宅後「今からシャワー🚿浴びて これから飯作らなあかん。面倒くさ‼️」ってぼやいてましたよ。

だ・か・ら〜・・・私 甘やかさなくても大丈夫🙆‍♀️何だって‼️

転ける⁇そんなヘマ致しません。

火を使ってて、火傷するかも⁇

慎重に動きますって。

ゆで卵 食べたい時 作るもん。

今日も、具沢山の味噌汁 お昼ご飯に作ったし。

ゆで卵入りのサラダ🥗も作ったし。

コーヒー☕️だって入れられる。

洗濯物、取り込まなくて良いって言ってたけど、旦那が帰ってから取り込んだら、シケシケになってしまう。

ギリギリまで車椅子を付けて、雨戸を支えにつかまり立ちして、手前の物から取り込み、離れたところは、ゆっくり横スライドして 取り込んだ。

運ぶのは、車椅子だし。

私 運転するだけでいいし。

逆に 便利な乗り物で有り難い。

動かないところは無視して 動く場所を上手く使えば まだまだ1人でも何でもできる。

あとは、掃除もチャレンジしてみたい。

歩けなくても、モップはかけられそう。

操作技術は必要かもしれませんが。

トイレ掃除もチャレンジしてみたいし。

握力が弱かろうが、筋力が弱かろうが、動く間は 全てリハビリだと思えば。

そう、いろんな動きって、結局はリハビリに繋がるんだよね。

だったら,時間かけてゆっくりやれば良いだけだと思った。

疲れたら やめればいい。

寝ればいい。

夜中に脱力に襲われて 寝れなくて辛かったけど、仕事している訳でないので、どこかで寝ることも出来るし。

そう考えたら、時間を有効に活用することが出来る。

もう少ししたら、夕食作りに取り掛かろう。

サラダ🥗あるし、具沢山味噌汁もあるし、あとは旦那が予定してた麻婆ナス🍆を作れば おかずは充分。

『病は気から』

この精神で生活していきましょう♪

何となく そんな気になってきた。

私、本当に病人なのか⁇