今日は一日雨☔️

強く降ったり、弱くなったり。

朝一番で、言語療法士さんのリハビリ。

少し舌👅の押す力も 下がり傾向ではあるものの、まだまだ気にする程でもない。

その後 回診

兄弟がいるか 親戚に同じような症状を持った人がいるかどうかの質問

もしかして、今までにないパターンの持ち主だから⁇学会発表する⁇

本人 付き添いますよ〜😆喜んで👍

その後、昨日の脱水症状で、筋力低下してたけど、点滴後 回復したかをチェック

完全に元に戻っている・・・より、やや良くなっているっぽい

11時 旦那と下の娘と医師と話し合い

もう一度、呼吸苦のデーターを元に、説明

大学病院へ行くかどうかの確認。

医師は、腹を括っても〜って。

娘と旦那も同じ考え。

私だけ否定。

今も3週連続で、検査検査のオンパレード

大学病院に行ったら、また一から検査をやり直し。

正直 大学病院の魅力は、面会者なんだよなぁ〜。

父の時に、そう思った。

患者には、病院。大学病院だろうと、病院

旦那 娘と別れて部屋へ。

その後 医師がみえて、人工呼吸器マスク
火曜日の午後に業者さんがみえる

ある程度 慣らしてから退院。

医師としては、次の点滴終了まで退院を引き延ばしたいらしい。

ここは、例え一週間でも帰りたい

最後に、もしもの時の意思表示を確認された

喉から管を入れて、胃ろうで対応するで大丈夫ですか・・・と。

もちろん、医師のタイミングに合わせる事を伝えながらも、「ぐったりしてから〜」に、医師が「ぎりぎりまで、痛い事を避けたいんだ〜」って。

あと、訪問看護師さんには、前回の話し合いと今回の話し合いについては、医師から
報告して貰えるのか聞いてみた

凄く悩まれたけど、看護師さんから看護師さんへ サポート体制で連携を取る型で
手紙を書くように頼むって。

午後は のんびり刺繍をして 過ごした。

この先は、大きい発作が落ち着くまでは、入院させて貰いたい。

1人で対応するのも良いけど、ちょっと怖い。

訪問看護師さんは、すぐに来て貰えるかは、他の人の状況次第だし、電話で話せるかも分からない。旦那が仕事で遅い時によく起きてたから、軽い発作のみ自分対応にしたいと思う

また 医師に相談してみよう❗️