TV用手元スピーカー | sansyokuのブログ

sansyokuのブログ

お出かけと飛行機

普段からテレビをBGM代わりに作業をする事があり、

ボリュームを上げずに聴くため、手元スピーカーを使っています。

 

以前はいわゆる専用品を使っていましたが、使い勝手が悪いので代替することに。

 

テレビは液晶初期の頃のもの。

Bluetoothはもちろん、USB端子もついていません。

 

白羽の矢を立てたのが、普段使っているAmazon echo dotです。

Bluetoothで接続すれば良いことに気づきました。

 

Bluetoothはトランスミッターを使用します。

 

アレクサアプリで接続して簡単にOKでした。

 

使ってみたところ、若干の音声遅延があるものの許容出来る範囲です。

EchoのコーデックはSBCのため、歌番組などではひと呼吸遅れる感じです。

 

ただ、常時トランスミッターと接続して使っていると、他のスキルを使用した時に

勝手にトランスミッターへ再接続し、スキルが途中終了してしまいます。

 

トランスミッター個体の問題があるかもしれませんが、スマートスピーカーとして

利用するときはTVスピーカーとしては使えず、別の方法を考える事にしました。

 

専用スピーカーを見てみましたが、かなりお高めです。

 

 

アマゾンを見ると、モバイル用Bluetoothスピーカーがたくさんありますが、

ほとんどがバッテリー駆動、AC常時接続を考えており過充電が気になりました。

 

結局、コストと電源を解決する案として選んだのは、Google Nest Miniでした。

Amazon Echoを追加しても良かったのですが、

どうせなら別のスマートスピーカーを試してみようと思いました。

勝手が悪ければTV専用スピーカーにしてしまえばよいかと・・・。

 

アプリでさっくりと接続し、

 

使用出来るようになりました。

 

音質はEcho dotと同様で、スピーカーとしては問題なさそうです。

使い勝手はこれから試してみようと思います。