高原の原っぱの片隅にまとまって咲いているのがありました。
近寄ってみると・・・
うぅぅぅん。 ミヤコグサかなぁ?
花数からするとやっぱり「セイヨウミヤコグサ」のようです。
マメ科、ミヤコグサ属の多年草です。
生まれ故郷は遠いヨーロッパです。
それにしても、東と西、何千キロも離れていてもよく似ています。
すでに日本に帰化していて全国に広がっているとか・・・
逆に在来のミヤコグサは少なくなっているそうです。
在来との見分け形というか、違いは・・・
①花が3~7つくらい放射状に集まるのがセイヨウミヤコグサ、在来のは1~3つくらいと少ない。
②セイヨウは茎や葉に毛が有るが、在来のは無毛。
③セイヨウは斜上するように立ち、在来の茎は地を這う。
でも肝心の花はそっくりさんです。
セイヨウミヤコグサの方がちょっと大きい感じもします。
マメ科ですから、花は蝶形花です。
まず、萼は先が5つに裂けて、この裂片が萼の筒部とほぼ同じ長さ・・だそうです。まぁ、そんな細かいことは気にしませんけど・・。
雄しべは2つです。でも雄しべ、雌しべは花の中に隠れていて、外からは見えません。
いつも思います。セイヨウミヤコグサなんだから、「ローマ」がいいんじゃない?