ほとんど一日中陽も差さないような、そしてちょっと湿気もあって、山道ですが、ここでも一生懸命に咲いています。

 

 

 この仲間はそれこそどこでも見られるくらいです。

 

 

 「オククルマムグラ」です。  漢字では「奥車葎」となります。

 アカネ科、ヤエムグラ属の多年草です。

 

 

 

 

 別名が「チョウセンクルマムグラ」というそうです。

 暮らしているのは、北は南千島~北海道、本州、南は九州まで。

 

 

 

 寒い所から暖かい所まで広いです。

 でも、里ではあまり見られず、深山幽谷の地でひっそりと暮らしているようです。

 

 

 これは上越国境のブナ林で会いました。


 

この属の代表選手のクルマムグラとの違いが・・・

①クルマムグラは乾燥すると黒くなって、あの「クマリン(桜もち)」の香りが出るが、これは出ないし黒くならない・・。でも乾燥させないのでわかりません。

 

 

 

②クルマムグラは葉の先が尖らないが、これは葉先が尖る。

③クルマムグラは茎に刺がないが、これは茎の稜線上(茎に4稜ある)に下向きのトゲがあります。

 などで、オククルマムグラにしました。

 

 

 葉っぱは普通は6枚だそうです。 でも6枚がみんな葉っぱだと思っていたけど、実はそうではないらしい・・・

 

 

 本人は教えてくれませんが、どうやら、対生につく葉が2つ、これが本来の葉っぱです。

 そして残りの4つは葉と「同形の托葉」とありました。 

 

 

 で、写真で葉っぱを見ても、本来の葉と托葉の葉が同じに見えて区別できません。

 

 

 この葉っぱの作りって、萼や苞が花びらみたいになるのと同じようなものでしょうか?  さてさて、また謎になりました。

 

 

 そしてどうしてこのような葉のつくり、付き方になったのかが・・

 その理由は・・・もっと謎です。

 

 

 花は白く小さな花で、茎の先で花茎がいくつかに分かれ、その先にいくつか花が咲きます。

 図鑑の説明では「花冠は杯形、白く先が4裂して筒部はなし」
 

 

 写真ではよくわかりませんが、雄しべが4つ、雌しべが1つで花柱は2裂しています。

 そしたら、この名前は比較的新しく命名されていました。 1935年に植物学者の奥山春季先生(先生の名前も植物学者にぴったり)がつけたそうです。

 

 

 出来る果実は分果です