この時期に登山口の周辺、林道脇などで運がいいと会えます。

でも、よく見ないと気が付かない変種もあるようです。

 

 

 林縁にこんな感じで咲いてます。


 

 なので「ムラサキツリガネツツジ」ということで。 

 漢字では「紫釣鐘躑躅」になります。

 ツツジ科、ヨウラクツツジ属の落葉低木です。

 

 

 本州の中部、特に富士・箱根周辺に多いとありました。

 なのでもちろん日本固有種です。

 

 

 その一番の特長は・・・

 「花冠が淡紅紫色で、花柄や萼に腺毛が多い」とあります。

 

 

 葉っぱは枝先に付きますが、ちょっとした感じでは「輪生している」みたいに見えたりします。

 

 

 

 そして葉にも細かい粗毛が、表面にも縁にもあります。

 

 

 そして、この腺毛のないタイプが同じ地域で暮らしていて、その子の名前が

「ハコネツリガネツツジ(箱根釣鐘躑躅)」というそうです。

 いままでその違いには全く気が付いていませんでした。
 

 

 今回出会ったのは、花の筒を齧られているのがいくつもありました。

 誰に食べられたの?

 

 

 

  花のつくりは、萼片が4~5、花びらと言うか、花冠の先が4~5つに浅く裂けています。

 

 

 雄しべは5、または10、図鑑では8もあります。雌しべは1つです。

 

 

 

 出来る果実は蒴果です。