道端、公園の空き地、河川敷、林縁、林道脇・・・もうそこら中ですけど、みんな同じに見えていましたが、ここ数年でなんとか違いがわかるようになりました。

 

 

 もう在来種は近所では見られません・・。みんな舶来物です。

 

 

 近所で多いのは、「コセンダングサ」、「アメリカセンダングサ」、「シロバナセンダングサ」、そして最も多いのは「アイノコセンダングサ」のようです。

 まれにしか見られないのが「ハイアワユキセンダングサ」のようです。
 

 

 花の時にはみんなただ通り過ぎますが、これが果実になると、近寄る人は物好きな人以外はいません・・。猛烈なヒッツキ虫になります。

 

 

 「センダングサ」は漢字では「栴檀草」です。

 キク科の花です。 アメリカ大陸が故郷です。

 アメリカセンダングサは北アメリカ、他のセンダングサは熱帯のアメリカです。

 

 

 在来種の「センダングサ」はここ何年も見ていません・・

 もう駆逐されてしまったのかも知れません。

 

 

 毎年のことですが、最初は

 「アメリカセンダングサ」です。  漢字で書くとすると「亜米利加栴檀草」です。

 なんか変ですけど・・。

 これも花が綺麗に咲いているのを見ることが少ないのですが・・

 4年に1回くらい、タイミングがいいと・・少し咲いている場面に遭遇します。

 

 

 センダングはみんな、キク科、センダングサ属です。

 このアメリカは1年草です。

 茎は4つの稜があって四角張っています。

 葉っぱは長い柄があり対生についています。下の葉は2回3出複葉、上につく葉は3で複葉です。小葉は卵状披針形で鋸歯があり、先が尖ります。

 

 

 何と言っても総苞片がカッコイイのです。

 葉っぱのように横に広がります。6~12個くらいあるので、この形だけでもアメリカセンダングサだと確認できます。

 

 

 運がよく花がありました。

 別名が「セイタカタウコギ(背高田五加木)」というそうです。たしかに「ウコギ」に似ていました。

 

 

 出来る果実は痩果で、偏平で幅広、その先に芒状のトゲのある冠毛が2つあります。

 これがひっつき虫です。

 

 2つ目は

 「ハイアワユキセンダングサ」です。

 道端には殆どありません。 あったらちょっと変わったキク?、コスモス?って思うかも。

 

 

 漢字では「這淡雪栴檀草」です。 淡雪なんて風流な名前がついてますが、別名が「オオバナノセンダングサ」とか「アワユキセンダングサ」というそうです。

 別にある「タチアワユキ」の変種とされています。これは舌状花が白くて大きいので人気があるようです。

 

 

 舌状花が大きく、ちゃんとあります。 だいたい5~6枚が多いとありますが、今年のは7とか8枚がほとんどでした。

 

 

 舌状花が大きくなって「コスモス」に近くなっている?

 そうです。今旬のウインター・コスモスはセンダングサ属ですね。

 

 

 葉っぱは対生について、小葉は卵形~楕円で鋸歯があります。

 果実は薄くて硬い果皮で鋭いトゲがあり、ひっつき虫になります。

 

 

 3つ目は

 「シロノセンダングサ」です。  漢字では「白の栴檀草」です。

 これの別名が「立淡雪センダングサ」、でも「淡」を「泡」としているのもあります。

 

 センダングサで一番多いのが「コセンダングサ」だと思います。それこそ、道端、荒れ地、河原などそこら中です。

 そのコセンダングサには舌状花がありません・・。そして、これはコセンダングサに白い舌状花をつけたもの・・だと思います。

 

 

 舌状花の先も丸くてなんかカワイイ感じです。

 

 

 

 

 そして近所でもっとも多くて偉そうにしているのが・・

 「アイノコセンダングサ」です。

 この小さい白い花びらのようなもの・・・舌状花に見えますが、舌状花ではなくて、実は中央の筒状花の一部が肥大して白くなったものだそうです。

 

 

 

 アイノコセンダングサは「コセンダングサ」と「シロバナセンダングサ」の雑種とされています。

 

 

 

 在来種の「センダングサ」は舌状花も黄色です。

 

 

 この片親の「コセンダングサ」です。

 

 

 

 花は筒状花だけです。

 

 

 そしてセンダングサの果実です。

 数多いヒッツキ虫の中でも、ウチの近くではこれが一番多いでしょう。

 

 

 立派な痩果です。

 

 

 

 

 あっぷして見ると・・・なんか「狂暴」に見えます。