この花は独特のデザインなのですぐに分ります。

 でも本当は大、中、小とあるようで、厳密にはなかなか手ごわいようです。

 

 

 「コイワカガミ」です。  漢字では「小岩鏡」です。

 イワウメ科、イワカガミ属の多年草です。

 北海道~九州の亜高山高山帯の岩場や草地で暮らしています。 

 

 

 名前は葉っぱに光沢があり、その様子を「鏡」に例えたので、ついてようですが・・・

まぁいいか。

 

 

 それよりも、この「コイワカガミ」と、コのない「イワカガミ」があります。

 さらに、「オオイワカガミ」とか「ヒメイワカガミ」があります。

 

 

 

 そして図鑑に書いてあります。それは、コイワカガミはイワカガミの高山型ですが区別は難しい・・です。区別が難しいなら分ける必要あるの?

 本州中部地方の亜高山、高山帯と大峰山に暮らす、日本固有種です。

 

 

 「オオイワカガミ」は主に日本海側の比較的低山に多いようで、特に葉っぱが大きく、長さは10~20cmにもなるそうです。

 「イワカガミ」は北海道~九州の山地、亜高山帯に暮らします。全体にコイワカガミよりも大きく、縁に尖った鋸歯が20個くらいあります。花の数も多く、3~10輪くらい付きます。

 そしておまけに白花の品種もあります。

 

 

 さらに「ヒメイワカガミ」は太平洋側に多く、葉に角ばってる大きい鋸歯があります。

 そしたらもっと別のもあり「ヤマイワカガミ」もあり、これも太平洋側でヒメイワカガミの変種とされ、冬に紅葉するそうです。

 もう次いで次いでに「ナンカイイワカガミ」もあり、これは紀伊半島とか東海地方に暮らしている種類だそうです。

 

 

 花冠は5つに別れ、その一つ一つの先は細かく裂けています。

 雄しべは5つ、雌しべは1つです。

 

 

 厳密には、雄しべが見えますが、花の奥には仮雄しべが5つあるようです。

 仮雄しべは雌しべを囲むようについています。

 

 

 出来る果実は蒴果です。