ヒッツキ虫になった果実はよく見ましたが、花をちゃんと見たのは初めてかも知れません。

でも超、小さい花なので、気が付かないくらいです。

 

 「ノブキ」です。  漢字では「野蕗」です。

 

 

 キク科、ノブキ属の多年草です。

 日本全国で暮らしています。でも日本だけでなく、なんと、南千島の寒いところから、朝鮮半島、中国、果てはヒマラヤにもいるとか・・。

 この仲間、世界に4種しかないそうで、その内の1つがコレです。
 

 

 フキの葉に似ているので付いた名前ですが、属が違うので他人です。

 地下茎が横に這っているそうです。

 茎は直立して60~100cmくらいになりますが、今回のは40~50cmくらいでした。

 葉っぱは下の方にあります。

 

 

 葉は互生して、長い葉柄があり、三角形状の心形でこれが一見、フキの葉っぽいのでしょう。この葉柄には翼があります。

 

 

 花はちゃんとキク科の花の構造をもっていました。

 花の中心には両性花があり、その周辺には雌花があります。

 でも図鑑によると、両性花は果実を実らせることが出来ないそうです。雌花だけが結実するそうです。

 

 果実はお馴染みのカタチですけど、よくよく見ると不思議です。 

 

 

 中央にあった両性花は咲くと落ちてしまうようです。

 周囲にある雌花が結実して放射状に伸びて、トゲのように出ているものが・・

 これが腺体です。なんとも面白い形、上向きの雨粒のようです。

 

 

  これがネバネバでよくくっ付いて、ヒッツキ虫になります。