イマイチ馴染みがないというか、印象に残らないのもよくあります。そんな一つです。

 珍しくもなく、地味でもないし・・なんですが。

 

 「チダケサシ」 です。    漢字で書くと「乳茸刺」ってなります。

 この漢字で書いた時の意味が長く謎でしたが、調べてみて余計に分からなくなりました。

 

 

 ユキノシタ科、チダケサシ属の多年草です。

 本州~九州のやや湿気のある山地や山野で暮らす、日本固有種の花です。

 見かけによらずに地下に太い根茎があるそうです。草丈は50cmくらいから1メートル弱くらいです。 

 

 

 葉っぱは2~4回の奇数羽状複葉で複雑に切れ込んでいます。重鋸歯もあって小葉も複雑です。

 

 

 花は高原に咲く花によくある感じです。 「○○ショウマ」って名前でもよかったと思います。

 そう、その名前ですが、図鑑では

「チダケという食用になるキノコをこの茎に刺して家に持ち帰った」ことによる・・・とあります。

 いつ、だれが・・・5W1Hが・・・・。

 チダケを刺したところを見たいけど・・。

 

 

 花は円錐状に、資料では「花序は細長い円錐状で分枝の間隔は開き、側枝は短く、最下以外の側枝は分枝せずに花が密に付く。花序軸や花序枝には腺毛が密生する」とありました。

 

 

 一つひとつの花は小さくて観察も大変・・。

 花色も繊細で淡紅紫色です。白花もあるそうです。

 花びらが5つ、雄しべは10、雌しべは1つです。

 

 

 そしたら、実は仲間がたくさんいるそうです。

 固有種では「ハナチダケサシ」、「アカショウマ」、「ヤクシマショウマ」、「ハチジョウショウマ」、「ヒトツバショウマ」、「シコクショウマ」、「モミジバショウマ」、「ツクシアカショウマ」、

 各地に独自の仲間たちです。

 

 

 出来る果実は蒴果です。