旧盆の時期は海も山も一番の賑わい・・の時なのに。
今年はこんなに梅雨末期みたいです。
これは入院前に撮ったものです。
崖っぷちの「コバイケソウ」です。
さて、今回の花は自生、野生のものは場所が限られているようです。
自生地で有名なのは釧路湿原、奥日光の戦場ヶ原、そして信州の霧ヶ峰です。
涼しい湿地がお好みとか。
山麓で植栽したもののようです。
「ホザキシモツケ」です。 漢字では「穂咲下野」とか「穂先下野」。
バラ科、シモツケ属の落葉低木です。
別名が「アカフマシモツケ」というそうで、アカヌマ(赤沼)とは奥日光の赤沼のことでしょう。
親戚の有名な「シモツケ」は本州~九州、朝鮮半島や中国にもいます。特に下野(栃木)に多く暮らしているので名前になったようですけど・・
今回の「ホザキシモツケ」は日本では狭い範囲でしか残っていないようですが、日本以外では結構普通にあるようで、それも朝鮮半島~中国、シベリアやヨーロッパでも見られるそうです。
まぁ、花はシモツケ・・そのものですが、下野は平たく横に広がって咲きますが、こちらは穂咲きですから、こうなっています。
樹高は1~2メートルだそうですが・・
でも2メートルのは見たことないけど‥
葉っぱは互生して披針形という形です。縁にくっきりはっきりの鋸歯があります。
花はこんなにぎっしりです。隣と重なり合うくらいで窮屈そうです。
山歩きの途中ではさすがに数える時間も勇気もありません・・。
でも小さい花ですごい数です。
ひとつひとつは小さい花ですが、ちゃんと萼、花びら、雄しべ、雌しべは揃っています。
萼片は5つ、花びらも5つ。
そして雄しべがたくさんあります。 やっぱりバラ科です。40~50くらいが普通のようです。
雌しべも5つあります。
なので、出来る果実は袋果だそうですが、5つの袋が集まっていて、ひとつひとつに雌しべの花柱が残るそうです。