先日、ミスミソウを見ました(3月1日にブログにアップ)が、どうもこの花との違いがよく分からないのです。

 それはスハマソウです。

 

 「スハマソウ」。 漢字では「洲浜草」です。

 キンポウゲ科、ミスミソウ属の多年草です。

 

 

 ミスミソウの仲間で、葉先が丸いのが特徴とされています。

 また、東北南部~四国あたりまでですが、別名がなぜか「ミスミソウ」の別名の「ユキワリソウ」として書かれているのもあります。それで余計に分からなくなります。

 でも日本固有種です。変種ですけど・

 

 

 で、葉には長い柄があって三角形、なにより常緑ですが、花の無い時には葉っぱにも目が行きません。

 常緑なので、花はスプリングエフェメラルのような雰囲気ですが、スプリングエフェメラルとは言いません。

 

 

 花色は太平洋側で暮らしているのは白花が多く、日本海側のは青紫系なとせもあり多彩だとか・・。

 花びらの役目をしているのは萼片で6~10枚くらいあります。

 そして花の下には萼のような総苞片が3つあります。

 

 

 上の写真のは「ユキワリソウ」となっていました。

 

 

 

 今年はなぜ「スハマ」なのかと調べてみました。

 「洲浜」とは・・・

 鎌倉時代に京都にあった京菓子店の「松寿軒」という店が作った菓子だそうです。それを後に「植村義次」という人が作成した菓子、豆飴の断面が家紋の「洲浜紋」に似ているので「洲浜」と呼ばれるようになったらしい。

 本来の「洲浜」は地理の言葉で、入江や浜辺の形を表すものです。

 そして、この葉が州浜に似ているので付いた名前だそうです。

 

 この形をデザインとしたものは家紋の「洲浜紋」や宴席とか婚礼の飾り台を置く島台に使われるので、縁起の良いものとされているそうです。

 

 

 関西や四国にはこの仲間で葉の両面に毛の多い「ケスハマソウ」というのもあるそうです。

 

 

 

 植物園の山野草コーナーといってもコレしかなかったのですが・・

 でも綺麗なので。

 

 

  「アネモネ・ブランダ」です。

 キンポウゲ科、イチリンソウ属の多年草です。

 故郷は地中海沿岸の東岸あたり、ギリシャとかトルコの方でしょうか。 

 別名が「ハナアネモネ」というそうです。

 

 

 花だけ見るとさっぱり分かりません。

 葉っぱが違います。

 3出複葉です。そして小葉がさらに細かく裂けています。

 これも萼が花びらの役目になっていて綺麗です。

 雄しべ、雌しべもたくさんありました。