この花の仲間は夏に見たような・・で、調べてみました。そうです、マンネングサやキリンソウに似ている感じです。
「ミセバヤ」です。 漢字で・・というかミセバヤが「見せばや」です。
この「見せばや」というのは「誰に見せようか」という意思を示しているような感じです。
本当?は高野山で修行していた法師が詠んだ和歌にちなむようです。
また、「古典園芸植物」として、昔から好まれて栽培されていたのが、全国各地に逸出したそうです。
「アスナロ」や「ワレモコウ」とこの「ミセバヤ」で意思3兄弟です。
ベンケイソウ科、ムラサキベンケイソウ属の多年草です。
もともとの故郷は四国、小豆島のようです。北海道から北陸には極近い仲間が暮らしているそうです。 「ヒダカミセバヤ」「ツガルミセバヤ」「ヤマトミセバヤ」などがあります。
別名が「タマノヲ(玉の緒)」というそうです。
草丈は10~30cmくらいしかありません。茎にはダンギクのように段になって3枚の葉っぱが輪生します。各葉は葉柄が無くついて、丸い葉です。粗鋸歯があります。
花は散房花序をたくさんつけます。淡紅色の小さい花が密集しています。
花の前のツボミの時に雄しべの葯が濃赤紫色で目立ちます。萼片と花びらは5つ、雄しべは10で5つずつ2輪に並びます。雌しべは1つ。