今年はいつもののところで見られるハズなのに、刈り取られていて・・・・

 でしばらく探していたのですが、やっと、見つけました。

 前は12月でも見られたと思ったのですが、油断していると花が終わってしまいます。

 

イメージ 1

 

 「キチジョウソウ」です。 漢字で「吉祥草」です。

 キジカクシ科、キチジョウソウ属の多年草です。

 故郷は日本〜中国の東アジアです。日本では関東〜九州にかけてです。

 キチジョウソウ属にはこの1種しかありません。

 

イメージ 2

 

  毎年逢っているのですが、見るだけでは縁起のいいことは起きませんね・・・・。

 

 

 こんな感じでヤブランみたいな葉の中です。ヤブランは花茎を伸ばして花序は上に出ていますが、キチジョウソウはそんなに花を高くしません。

 地下茎が伸びて広がり、根元から細い葉が出ています。

 

 

 

  東アジアの温帯地域、日本では本州の関東~九州が故郷です。

 別名が「カンノンソウ(観音草)」とか「キチジョウラン(吉祥蘭)」ともいう・・すごい名前。

 地下茎が伸びて広がっています。根生葉は細長い線形です。

 

 

 1属1種の貴重な花です。

 もともとの田舎は中国らしく、大昔に日本にやってきた?らしい。

 中国では薬として育てられていたようで、ヤブランやリュウノヒゲと同じく「咳止め」の薬です。

 

 

 ツボミの時は色が濃いのです。

 花は白~うす紅紫の花被が基のところで合生して筒状になり、先が6裂しています。

花は穂状花序です。下の方に咲く花は両性花で、上に咲く花は雌しべのない雄花が混じっているそうです。なんで、そんなことになったのでしょう。たくさん花を咲かせて、雌しべが間に合わない?・・そんなことないか。

 

 

 この花は下に咲く花が両性花で、上に付く花は雄花になっているものがあるそうです。

 雄しべは6つ、雌しべは1つ、花びら状の花被が反り返っています。この花びらが反り返ってイナバウアー状態になっているのがポイントのようです。

 

 両性花には、雄しべが6本、雌しべが1本で、柱頭は3つにわかれています。

 雌しべのない雄花には、雄しべが6本だけです。

 

 花もなかなかです。でも、花の後の果実も見ごたえがあると勝手に思っています。

それは、果実を探すのに去年の冬も大変だったのですが、年明けにやっと見つけた時は小躍りしました。コレ、ホントです。

 

 

 出来る果実は液果です。 果実は球形で紅紫色になります。

果実は奬果で、何とも言えない赤紫色になるのです。

 この縁起のいい名前ですが、なんでも「吉事があると花が咲く・・」という中国での言い伝えで付けられた名前です。この花が咲くと⇒いいことが起きる・・のでないのです。良いことが起きると⇒花が咲くのですって。

 この意味は深い・・・・。