年々、逢うたびにお気に入りになっていく感じです。そして、今年見たのは、その紅色がいっそう鮮やかに映りました。
「オオケタデ」です。 漢字では「大毛蓼」です。
タデ科、イヌタデ属の1年草です。
別名が「オオベニタデ」「ベニバナオオケタデ」です。
自生種かと思ったら、故郷は遠く、インドや中国だそうで、日本には江戸時代に薬用として連れて来られました。
この仲間、大きいのから小さいのまでいろいろあります。今年はいくつ挨拶出来るでしょうか。
①小さいのは「イヌタデ」、②少し草丈のあるのが「ハナタデ」、③春から夏に咲く「ハルタデ」
、④似た花で花穂が垂れ、花色がやや薄い「オオイヌタデ」、⑤花色の濃い紅色の「オオベニタデ」、⑥長い穂状で葉に黒い斑のある「ボントクタデ」などがあるそうです。
草丈は1~2mです。全体に毛が多いので納得の名前です。
葉っぱは広卵形で先が尖ります。基部は心形で葉裏に腺点があります。葉にも毛が多いの両面がビロード状です。
托葉鞘が1~2cm、毛もあります。
花は総状花序で、花が半分くらい垂れ下がります。
花びらは5つ、雄しべは8つが基本?、なんか図鑑によってもちょっと違うのです。雄しべが外側に5つと中央に2つの7つある・・としているのと、~8つとしているのがあります。
雌しべの長い長花柱花と短い短花柱花があります。柱頭は2列しています。これも自家受粉を防ぐ工夫です。
出来る果実は痩果です。