この花はよく会います。よく会うのですが、お互い人見知りって感じでした。
今回、あらためて挨拶をさせてもらいました。

 「ツルニチニチソウ」です。 漢字では「蔓日日草」です。
 キョウチクトウ科、ツルニチニチソウ属の多年草です。または亜低木とされています。別名では「ツルビンカ」とか「ツルギキョウ」と呼ばれます。

イメージ 1

 故郷はヨーロッパなんですけど、そして鑑賞用として今では、北米、南米、オーストラリアで帰化して、そして日本には明治時代にやって来て帰化しています。

イメージ 2

 茎が地面などを這って節から根を出して殖えるという特技です。
 そして、葉に斑入りのものが人気があります。斑には白と黄色があり、その模様は多様です。でも斑入りのものは花つきが少ないようです。葉っぱにエネルギーを使ってしまうのでしょうか?。

 最近では「ヒメツルニチニチソウ」も人気のようです。


イメージ 3
 花は春から初夏にかけてが元気よく咲いてくれます。花の感じがニチニチソウに似ているが、花色は青紫色、または白です。
 花びらが螺旋状というのか、プロペラ形というのでしょうか、いつか風に乗って飛びたいと思っているのでしょうか。

イメージ 4
 
 スイセンのような副花冠があります。
 雄しべは5本で内側に曲がったような感じで、葯は黄色です。この雄しべが雌しべを囲んでいます。雌しべは1本で柱頭が円盤状でその上突起物のようなものがあります。
イメージ 5
 薬草としても利用されているそうですが、アルカロイド系の毒でもあります。