4月1日は、私が住む地域の

咲前神社春祭りです🌸
10:00〜16:00 座繰り奉納を境内にていたします
皆さまもぜひご参拝、ご参加ください
雨天決行、車でおこしの方は近くの東横野小学校など臨時駐車場がございます。

 http://sakisaki.net 

https://instagram.com/sakisaki_jinja/?hl=ja

◎太々神楽◎
午前の部 10:00〜12:00
午後の部 13:00〜15:00
(福投げ 14:00頃〜 15:00頃〜)
※時間はあくまで目安で進行で前後する可能性があります。
※笛と太鼓の演奏は、安中総合学園高校和太鼓部の皆様にも御協力いただいております。

◎巫女舞奉納◎
12:00〜13:00

◎露天市◎
10:00〜

◎絹市◎
10:00〜(座繰り実演・繭クラフトワークショップ・絹関連製品安中市特産品物販)

4月1日の絹市でご協力いただいている方々(敬称略)
⚪️富岡製糸場世界遺産伝道師協会
⚪️蚕絲館 @nobuehigashi
⚪️龍匠錦@ryusyounishiki
⚪️山崎製作所 @yamazaki_kajiya
⚪️安中市観光機構

社務所内で委託で販売しているもの
⚪️碓氷製糸
⚪️大手製菓
⚪️織物御朱印帳OKO @oko_goshuin_oko
⚪️ほしの子だるま @hoshinoko0522

※4/19.28は他の方の出店もございます
  

4月の座繰りワークショップは、4/5(土)、16(水)、17(木)です。

特に直近の 4/5残席3 絶賛募集中です。

 暖かくなってきたのでお出かけください。 

5月中旬からは養蚕ワークショップが始まるので、座繰りは1ヶ月ほどお休みします。

 

 

2月の座繰りワークショップ・後半は、2/19 ㈬、2/20 ㈭です。

この2日間のいずれの日程かを迷っていらっしゃる方は2/19(残席3)をお選びいただくとありがたいです。

 

ほか、
3月の座繰りワークショップは、3/1 ㈯、3/2 ㈰、3/19 ㈬、3/20 ㈭を予定しています。

座繰り以外にも「角真綿」や「糸車を使った撚糸」などもございます

ご連絡はton-caraまで。

 

 

 

座繰器という道具で繭から糸をつくるワークショップ。

直近のスケジュールです。

・1/16 ㈭、2/1 ㈯、2/2 ㈰、2/19 ㈬、2/20 ㈭

・時間:10:00ー16:00

・場所:群馬県安中上間仁田 くらし手仕事舎ton-cara

お申込、お問合せは ton-cara までお願いします。

https://www.ton-cara.com

mail@ton-cara.com

 

明日、テレビで当館を紹介いただきます。

早朝の数分ですが、もしタイミングが合いましたらご覧ください。

なお、何か大きなニュースが入れば放送されないかもしれません。

 

・1月8日㈬ 6時15分 からの【 キラビト!】

・めざましテレビ(フジテレビ)

 

12/11 ㈬ 、12/12 ㈭ の座繰りワークショップ参加者募集中です。
直近ですが、12月最後の座繰りになります。
単日で完了するワークショップです。

1日のみの参加で問題ありません。

できたら12/11 に1〜2名ご参加者さまがあるとうれしいです。


お申込、お問合せは ton-cara まで。

お待ちしております。

当館のお蚕たちは、いま繭を作っているところです。
ton-cara主催の養蚕ワークショップも、残るは繭の収穫作業のみです。

これが終わると、次の日からは生繭を使った糸作りです。
この生繰りワークショップは少し空きがございます。ご都合が良ければご参加ください。単日完結のワークショップです。初めての方歓迎です。

生繰りWSは次の日程になります。
10/23(水)残席1、
10/24(木)残席4、
10/26(土)残席2、
10/27(日)残席2、
10/29(火)残席2
残席は10/18(金)21時現在。最小遂行人数は2名様からです。
ご興味ある方はton-caraまでお問い合わせください。
https://www.ton-cara.com
 

 

1月に終了した大井川葛布主催、

当館の『 蚕糸講座 カイコからシルクへ 』のアーカイブが公開になりました。

 

購入方法は2種類。

・全8回一括購入:16,000円 視聴期限:8月31日

・各回の購入:2,200円 視聴期限:5月31日

お申込先 https://kuzufu.net/cn30/pg4509816.html

 

ご興味ございましたら、この機会にお申し込みください。

 

■ 座繰りと春期養蚕ワークショップへのお誘い ■

◎ 座繰りワークショップ

3/2(土)空席4名

3/3(日)空席2名

3/14(木)空席4名

3/15(金)空席2名

4/6(土)空席3名

4/7(日)空席4名

※ これ以降は、6月の養蚕WS 終了まで座繰りはお休みになります。

 

◎ 春期養蚕ワークショップ

5月中旬ころ〜6月上旬ころ

蚕品種:小石丸

 

お申込・お問合せ先:ton-cara 

https://www.ton-cara.com

https://www.facebook.com/kamimanita

 

 

蚕糸講座『座繰糸・後編』

1月16日㈫ 19:30〜 Zoomライブ配信

(その後 2/18 まで録画配信)

 

税込 2,200円。

お申込先 https://kuzufu.net/cn30/pg4509816.html

https://kuzufu.net/cn30/pg4509816.html

 

内容

8. 座繰糸(後編)

8. 1. 赤城山の座繰り文化

(1) 黒糸、おば糸などと呼ばれるもの

(2) おばあちゃんの実際の繰糸の様子

8. 2. 田島隆夫、芝崎重一

8. 3. 座繰糸の特徴 ~ 製糸工場の糸との違い

 

大井川葛布さん主催、当館の蚕糸講座は今回で終わります。

最後は、群馬県赤城山山麓で息づいた赤城の節糸のお話で〆たいと思います。

私にとって赤城の座繰りはいつまでも憧れの存在です。

私が知るのは一部分でしかありませんが、1人のファンとして、

同業種に携わる端っこの者としてお話できることがあるかもなと思います。

 

「後編」ですが内容としては、この1講座だけ見ていただいて問題ありません。

ご興味ございましたら、お申し込みお願いいたします。