『拝受しました。』 | 阿滝三四郎のブログ

 

 TODAY'S
 
『拝受しました。』

 

 

はじめてこんな文章見ました。

これはメールの返事で初めて見た文章でした

 

 

『拝受しました。』

 

 

思わず調べてしまいました

ビジネスシーンで使われる言葉の様ですね。

 

 

 

『拝受』の注意点としては

「目上の人に対して使い、部下などには使わない」

だそうです。

 

目上でも部下でもないんですがね

読んで・調べてビックリしました。

 

 

 

それよりもなによりも

『拝受しました。』

と一言で終わる文面

内容に関する文面がなかったことに

どういう感情でこれを書いたんだと。

 

 

 

 

『拝受』は

謙譲語になるそうですね

 

とはいえ

相手に考えさせる

また調べなくてならない言葉を使う方が

失礼だと思いますけど。

 

 

いわゆる『学』があるかどうかは別として


*あんたに『学』がないとか学ぶ力がないと

 そう思わないでね

 

 

 

これから書こうとして文字が

社内で一般化されているのか

または、自分の関係する周囲の方々の中で

一般化されているのかをもう一度考えてから

言葉を選ぶべきだと思いますがね。

 

 

 

この言葉が正しい日本語だとは

たぶん思いますが。

 

相手にとっては不愉快に思えるというか

考えさせる言葉を並べることが

カッコイイなんて

思っていませんかね。

 

もっと単純に解かりやすい言葉を選ぶことで

理解度がお互いに高まると思いますがね。

 

そのようにすれば

相手が素直に言葉を

受け取ってくれるのではないかとも

思いますが。。。

 

 

 

あらためてメールを確認したら

『拝受いたしました』になっていました。

 

拝受 を いたしました

いわゆる二重謙譲語になるということでした。

 

なんだかな

理解していない

どう解釈するか

こんな文面で送ればカッコイイ

ビジネスシーンではバッチリとでも

思っているのでしょうかね

 

面倒でくだらない

世の中になりましたね。

 

 

ちなみに同部署に

「幸いです」を

「幸甚」と書く人もいますね。

 

文章を読んでいて

す~っと入ってくる言葉ほど

理解されやすいと思うんですけど。

 

 

 

 

【HIS】旅行プログラム