<人偏のついた音>
 工工四には、人偏に「尺」(漢字が存在しないので変換できず)とか「伍」という文字が出てきますが、これらは人偏が無い場合の音の1オクターブ上の音です。
人偏に「尺」(にんべんしゃく:と呼ぶらしい)の音は、女弦の九の勘所のひとつ高い音です。 

では、人偏に「中」と書かれていたら何処を押えるのでしょうか?
 尺の1オクターブ上が「九」の上なら「にんべん中」なら=「九」です。同じ音なのに表記が2種類?若しくは「にんべん中」は存在しない? ではなく、「にんべん中」は中弦で「中」の1オクターブ上の音を出すところ。勘所はウマから歌口の丁度真中にあります。
「にんべん合、工」も同様の位置(図参照)に勘所があります。そして、その周りには1オクターブ高いそれぞれの勘所が存在する事が分かります。この時の指使いはどうするか?
弾く曲の工工四に書いてあれば、それに従うのですが、基本形としては「にんべん合、四、工」の勘所を中指で押えます。
「にんべん尺」は女弦を人差し指で押えるようにします。「ひやみかち」の歌持ちの高音部もこの辺を駆使します。このハイポジションで弾く意味は、女弦の「伍」などの勘所の後に低音の勘所へ移動する時、女弦だけで音を下げてくるよりも中弦、男弦を使ってハイポジションで勘所を押えた方が指の動きが少なく、音も綺麗に出せるからです

<「合」より下の音>

「合」より下にも当然、音がありますが、三線では、演奏中に「合」より低い音を出すことはできません。
しかし、歌(声)の方では登場します。実際に声楽譜付きの工工四では「合」より低い音の表記が度々見られます。
登川誠仁先生の曲で「歌の心」がありますが、この曲で「す~り」の「り」が「勺」(しゃく)で出てきます。これは「尺」の1オクターブ低い音を示しています。
他には、「凡」(ぼんorはん)=「中」の1オクターブ下
「才」(さい) =「上」の1オクターブ下などがあります。
この中で「凡」は、「勺」から「才」への経過音として登場するだけだそうです。つまり、途中で通過するだけで、特に意識されない音という意味でしょう。
声楽譜にこれらの音が出てきた場合は、「尺」や「上」を弾いて、その音に合わせて1オクターブ下で歌う練習をしましょう。


<三下げ>
本調子を三下げにする=女弦を「全音」下げるということになります。つまり、女弦を「C」(四)→「A♯」(二)もしくは「B♭」(二)にすると言う事です。「七」の音は、本調子の〈尺〉のように変化する部分です。ですが、三下げは沖縄民謡で多用される調子で、「七」=「E」でほぼ問題ないですね。
三下げの調弦で「尺」はほとんど使いませんが、使う場合は「B」の音が多く、音をスライドするときに使います。登川誠仁先生の「戦後の嘆き」などは、このパターンです。

三下げに初めて挑戦する時、いったい何処まで音を下げたらよいか分からないものでした。
先輩たちは「女弦を1つ下げ、「五」を押えて合四工を引いて本調子の音」などと、分かった様な分からない言い方をしてました。「五」を押えて同じ音と
は「工」の全音高い音と言う事ですので、三下げは本調子の女弦を全音低くすると言う事になります。調子笛では、「四」から「二」に『ふたつ』下げるということなので、「ひとつ下げる」というとちょっと違う。
また、ここで厄介なのがチューニングメーターです。4の本調子の時の女弦はCですから、何も考えないとBにあわせたくなります。しかし、B~Cの関係は半音差なので、もう半音下げる必要が有るわけです。
つまりA#(B♭)まで下げると言うことです。

このように二揚も三下げも調弦を全音上げ下げすると言う事になるのです。
ちなみ
に、登川誠仁先生の「緑の沖縄」での一下げも全音下げでA#(B♭)にします。

 色々な曲を練習する中で、全音の上げ下げに慣れると、音を上げ下げする時に全
音で動かす事が普通になってしまっています。それ故に声がついてゆかず「音を下げよう」となった場合、女弦を三下げにして、男弦を同音で合わせ、中弦を本調子のバランスに持ってゆくというのが、一番やり易い合わせ方になります。なので半音だけ下げて、「3の本調子」で練習する場合は、何となく合わせ難い、居心地の悪い音と感じる事でしょう。このような時は迷わず、メーターを使ってB-E-Bと合わせましょう。