こんばんは𓆸⋆*


こちらのブログでは

アニバーサリーアイテムの事だけでなく、

子どもの事、保育士として伝えたい事

などについても書いていこうと思っています看板持ち


私をフォローしてくださっている方の

多くはママさんです𓆸⋆*

ママさん達のお悩みや、

こうすると良かったよ!など、

私自身もママだから分かった事や、

保育士の経験からお伝えしたい事など

書いていけたらなと思いますꕤ︎︎·͜·



今日は「育児書」について看板持ち📕


あるフォロワー様が、


「もう寝返りをしてもいい時期なのに

なかなかしなくて・・・。」


と悩みを投稿されていました😌

だいぶ心配されている様子。


あー!分かるー!🫢

これって皆が通る道!?って思うくらい

みなさんもこういう事で

1度は悩まれた事があるかなと思います指差し


さらに話を聞くと、


「いいママになりたくて、

5冊以上は育児書を読みました!」


と話されていました✨


子どもの為にと思うその時点で

素敵な子ども想いのいいママだと

私は思います😌♡


「いいママになりたいꕤ︎︎·͜·」

子どもの事を思っているから

願うことですよね?


思っていなかったら、

まず考えたりしないんです。


そして「育児書」。

育児書は統計の平均値を書き記して

あるものが多いと思うのですが、

時にとても気持ちの負担になって

しまうこともあります。


これから初めての子育てが始まる。

そんな時に目安が書いてあり、

とても役に立つ便利なものなのですが、

あくまで目安だと言うこと😌✨


みんながみんな平均なわけがなく、

その子によって早いもの、遅いもの、

好きな事、苦手な事・・・

様々でみんな違います☺️


育児書通りにいかないことがあって

普通なんです😊


でも育児書を読んでしまうと、

目安と分かっていても、

もう○ヶ月なのに○○できない💦

他の子はできているのにうちはできない💦

などと心配になったりするんですよね😅


私は自分の性格上、

恐らく心配になったり比較したり

してしまいそうなので、

「育児書」は読まないと決めていました😌

目の前の子どもを見ていると、


○○だからこうしてみよう!


○○ができるようになったから

○○をやってみよう!


これでけっこう大丈夫でしたよ☺️✨


きっと1番大切なのは目の前の子を

しっかり見てあげる事なんだと思います。


そして子どもはママの不安などに

敏感に反応します。


ママの不安が移ってしまい、

泣き止まなかったり、

ママから離れられなくなったり💦


ママの気持ちが落ち着いていると、

子どもも落ち着いていることが多いです☺️


色々な場面で

心配になる事も多いと思いますが、

あとから思うと過度な心配だったと

思うことも多いかなと思います☺️


育児書はあくまで目安✨

1、2ヶ月遅くても

何も問題ないと思いますよ😊

その子によって合うペースがありますから✨

もっと大きく言えば、

大人になるまでに自分でやっていける力が

ついたらいいんですから😌


私はそう思っているし、

そう考えることで気持ちが楽になります☺️


子どもが小さい期間って

意外とあっという間です🥺


私も今は大変さを感じているので

なかなか考えにくいですが、

でも子どもと一緒にいれる時間って

きっとそんなに多くない。


だから一緒にいれる時間を

できるだけ楽しめるようにしたいと

思っています😊


ぜひみなさんも

大変でおかしくなりそうな時もあるけど、

今しかない子育ての期間を

楽しんでいただけたらと思います✨


不安な時やどうしても心配な時は、

しなくていいかもしれない心配をする前に

近くの先輩ママさんや保育士さん、

保健師さんに聞いてみてください😊


また私でもよかったら

ぜひお話聞かせてくださいね☺️


今日は長くなってしまいましたが、

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました♡♡



<SHOP>

お子さまやご家族の思い出や記念になるような、大人ライクなデザインのアイテムを作っています✨


Sanrokugo Design Shop

ショップはこちらから·͜·❤︎‬




<Instagram>

Instagramにて、商品・新作のご紹介、お知らせなどを

載せています飛び出すハート

フォロワー様限定のキャンペーン等も時々行っていますので

ぜひフォローをお願いいたしますꕤ︎︎·͜·