そういえば……
今、小学生はちょうど夏休みか。
どうりで、最近 子供を見なかったわけだ。
小学生の夏休みは、いろいろ忙しい。
朝6時に起きて、近所のラジオ体操。ラジオ体操カードにスタンプを押してもらう。
ウチは親が共働きだから、基本 家で1人……
朝から、ポンキッキ→教育テレビ→アニメ(夏休み限定でやってた。ドームくん・ウォーリーを探せ・タッチ)を観る。
昼は友達が遊びに来るor遊びに行く。
学校のプール行ったり、市民プール行ったりする。
夕方に家に帰る。1日終わり。
こんな感じで、約1ヶ月の夏休みを過ごしていく。
だから、小学生の夏休みは忙しい。
でも、しょせん小学生。(←小学生のみなさん、すみません)
大人のように、どこか遠くへ行ったり、服を買いに行ったり、レジャーを楽しんだりできないので、ほぼ毎日同じ日を過ごす。
そうなると、毎日これは無理である。
友達は、日によって家族旅行にいったりしてしまう。
そもそも、小学生に1ヶ月の休みを与えても、そんなものだ。
そして、友達が1人もつかまらない日に、ようやく宿題に手をつける(笑)
そんなものだ……
思い出すと、また戻りたい??かな。
昔の何もなかった時代なら戻りたいかもしれないが、今の時代だったら嫌だな……(←今の小学生、すみません)
天候もままならないし、災害もこわいし、不景気だし……
いくら、まだ将来を考えなくて良い、無邪気な小学生でも、さすがに過ごしにくい。
夏休みといえば、読書感想文。
だいたいの小学生は、この読書感想文の宿題で、児童文学にはじめて触れる。
ぼくのはじめてはなんだったかな……
当時、ぼくの誕生日が7月だったせいもあって、親戚から贈られたプレゼントは、児童書だった。
正直、嬉しくなかったなぁ。
だって、「これで勉強しろ」と言われてるようだったから。
「はれときどきぶた」「宝島」「ガラスのうさぎ」など、まとめて買ってもらった記憶がある。
そんな中、親戚のおばさんに買ってもらった
「学校の怪談」と「ズッコケ恐怖体験」が、すごくハマった。
まあ、小学生の頃は とくに心霊系が好きだったし、あの頃のテレビもそんなんばっかやっていた。
夏休みのヒマだった日に、この2冊の本を夢中で読んだ。
って、そんなん普通だと思うが、ぼくが本を夢中にで読むのは、これが人生初だった……
やっぱ、心霊が好きだったからだろう。
おかげで、今もズッコケシリーズは、大好きで 愛読している。
こんな風に、ぼくの小学生の頃の夏休みは、なにもないようで、童話を書いてる自分にとっての、きっかけになっているから、とても貴重なものだったんだな。
意味ないと思っていたけど、こうして人生の半分を振り返ってみると、ちゃんと「現在」に繋がっていたんだな!
けっきょく、夏休みの宿題は、8月下旬まで手をつけず、そこから慌てることになる。
そして、けっきょく……ちゃんとぜんぶできていたのは、ラジオ体操カードに毎日スタンプが押されていること……
長くなりましたが、現在のぼくはというと、ノートに書いた児童文学の物語を、ぐちゃぐちゃ!っと、黒く塗りつぶしたところだ。
企画書に書いて、あらすじも書いて、オチもこんなんで……
と、少し自信もって書き始めましたが、やっぱりこのまま進みたくない。そもそも、これでいいか? よく考えたら「ありがち」かも。
ぐるぐる考えが巡って、けっきょくこの物語は「今じゃない」と決定しました。。
だから、また違う物語を考え直し。
なんか、人間が主体の物語や、一人称で展開される物語は、なんだか自分には合わないような気がしてならない。
まだ、未熟なので それだとワクワクしなくて、楽しく書けない。
今後、ファンタジーしか書けない作家になるのは、良くないと思うけど、今は得意なことを精一杯やろうと思う。
さて、自分の書斎に籠って、思考時間に入ります。
童話作家 最高!
みか さのすけ
#夏休み #夏休みの宿題 #童話