5月も半ばですが、むしろ肌寒い東京です。


明日からは、だいぶ暑い日も増えるようですね。

あなたのところはいかがでしょうか?



さて今日は、


前から決まっていた大きな予定の前日に、

ちょっとしたことから調子を崩し、

当日の朝はびっくりのコンディション。


さぁどうする?


ーーそんなお話しです。



これは私が先日体験したことなのですが。


そのシチュエーションで、

まず自分で驚いたのは、


「なんとおもしろいほど思考が渦巻くことか!!爆笑

ということでした。



はたして今日一日、乗り切れるのか?

明日以降も、何日かは引きずるだろうな。

またこういうパターンにしてしまった…

進歩のない自分。

これからもずっと変わらないのでは。

いやいや、とにかく今は切り替えなきゃ。

等など。


不安、焦り、

現状への抵抗、

状況をコントロールしたい強迫観念、

ネガティブな未来予測、

ーーネガティブなものがてんこ盛り!!



でもこれ、ぜんぶ思考だよな。

思考は過去でも未来でも自由に羽ばたいて、

いろいろな感覚を創りだしているけれど、


それらは「今」本当にあるものではないよなぁ…

と思いました。



では、なにが「今」ここにあるものなのか?


それは、頭の奥にある痛みだったり、

首や肩の重さだったり、

胸のあたりにある不安感だったり、


とにかく、

今感じているものだ、と思いました。



「感じているもの」は、

少なくともその時の自分にとっての真実だけど、


そのほかの、

体調がこうだという観察や、

これはこういうパターンだとかいう分析、

このままだとこうなってしまうという予想、

なんとかしなくてはという抵抗などは、

真実かどうかはわからない。



だから、

思考のうごめきはうごめくままに、

ただ、「今感じているもの」に気持ちをむけて、

抵抗を抜いて、

リラックスしたままそのかんじを味わいました。


すると、

頭の奥のこわばりも、

首や肩の重さも、

胸のあたりにあった不安感も、

次第に薄くなっていきました。


(普段は気持ちを向けるとスッと消えていくことも多いのですが、

 感じづらいコンディションだったので変化はゆるやか。

 でも、だいぶ楽にはなりました!)





思考のうごめきは、一見もっともらしいのですが爆笑

それに乗ってしまうと、渦に巻き込まれて、

ドツボにはまって終わりがちなのですよね。。


思考のワナにはまらず、

起きることは起きるにまかせて、

抵抗をぬいて味わったほうが、

むしろ、一番いい方向にいきやすいのです。



思考に振り回されていることは多いけれど、

やっぱり「考えるより、感じること」。


自分の感覚を味わうことが、

今に生きる鍵なんだなぁ…と

あらためて思ったひとときでした✨