kindle端末デビューしました | サントラでちょっとブレイク♪R

サントラでちょっとブレイク♪R

映画のサントラやオーディオをメインに投稿したいと思います。

 昨日から始まったAmazonプレミアムのタイムセールで、待ってましたとばかりにkindle(フロントライト搭載 Wi-Fi 4GB ブラック 広告つき)を通常価格の2000円引きで購入しました。ニコニコ

 

 商品は、本日の午前中に到着。kindle本体と同時に汎用スリーブケースも注文しました。

 

 

 最初は純正カバーも一緒にとも考えましたが、純正カバーは意外と高くて3000円以上もします。取り付けると折角の軽い本体の意味が無くなると感じたため、2000円ほど安価な無名メーカー製の汎用スリーブケースの方を選択。

 

 液晶保護フィルムは、反射抑制スクリーンの恩恵が得られなくなりそうなので、購入を見送りました。

 

 kindle本体の設定は、予め充電(50%弱位)されていたため、基本的には電源を入れてからAmazonにログインするだけでOKでした。

 

 後は、既存の8インチタブレットの方で既にkindle本を読んでいたので、同期させて終了。予想以上に簡単でした。逆に本を読む時のフォントとページの設定の方が面倒かもしれません。

 

 気になっていた広告は、待機画面とホーム画面(個人情報も表示されてしまうので画像ナシ)の下部に帯状のものが表示されますが、全く問題無しで安心しました。

 

 

 スリーブケースの大きさは少し余裕があり、kindle本体よりも2回りほど大きいので、もし純正カバーを付けた状態でもイケると思います。

 

 少し操作した感想としては、既存のタブレットと比べると、モノクロ画面のせいかとてもショボく見えてしまい、使う前から一抹の不安が。ガーン

 

 タブレットだとページを捲った時の紙が捲れるグラフィック表示(これが中々いい)があるし、一度に表示出来る文字数も多いので、重さは別として圧倒的にタブレットの方が使い易そうに感じました。タブレット用のkindleアプリが優秀なのかも。

 

 これはあくまでも第一印象に過ぎないので、実際に使ってみないと何とも言えませんが、今のところkindleのメリットを揚げるとすれば、本体174gの軽さと目に優しい反射抑制スクリーンくらいでしょうか。えー

 

 只今、最近やっと電子化されたジョー・ヒル(あのスティーヴン・キングの息子)の「NOS4A2(上)-ノスフェラトゥ-」を読んでいるところです。下巻を読み終える頃には、kindleの良し悪しがハッキリすると思いますが、折角、セール開始まで買うのを我慢したので、後悔だけはしたくないです。ショボーン