大雨が降った所もあるようですが

当地は 適度な雨

昨日朝には 雨は上がっていました。

畑に行っても 土が濡れていて ビチョビチョになるので 草取りはお休み

 

夕方 家の周りの草取りをしたんですが

蚊に やられました。

とっても強力なヤツ

「ヌカカ」かな

デッカク 赤くなってる…

4ヶ所も!

痒くて痒くて…

もっと たくさん 草取りしようと思っていたけど

薬をつけたくて 半分くらいで 止めてしまいました。

 

昨日は 26度くらい

ちょっと涼しかったけど 今日は また 暑いみたいです。

 

 

 

6月9日

 

滅多に食べられない 回転すしを ご馳走になり

久しぶりの スタンプラリーに やって来ました。

 

東郷湖畔に見える 中国庭園 燕趙園と 日帰り入浴施設 龍鳳閣

 

 

道路の こちら側の 駐車場に 車を置いて

道路の 向こう側の 燕趙園さんに 向かいます。

 

この階段を 上がって 道路の向こう側に 渡るけど

オレンジの絵の壁の 向こう側に エレベーターも ありますよ。

 

 

道路の 向こう側に行き 燕趙園さんの 入口に 向かいます。

 

水路には アジサイの花と 柳の木

 

 

中国庭園 燕趙園さん

 

東伯郡湯梨浜町引地565-1 

 

燕趙園の無料試行期間

7月15日(月)まで どなたでも 無料で見学できます。

 

ただし 雑技ショーは 有料です。

 

 

鳥取県と中国河北省の友好のシンボルとして建設された日本最大級の本格的な中国庭園です。

 

 

燕趙門(えんちょうもん)

 

燕趙園の主要な出入口です。

皇帝色である瑠璃瓦を葺き、堂々たるたたずまいを見せています。

燕趙門前にある一対のシーサーは向かって右側の玉を踏んでいるのが雄、左側の子シーサーを踏んでいるのが雌です。

 

 

燕趙門の中に 入りました。

 

こちらには 何度も来たことがあります。

中は とても 広いです。

全部歩くと 私は 疲れてしまうので

ここから 左の部分だけ 歩きました。

 

 

 

 

華夏堂

 

 

 

池の周りに いろいろな建物や 石組があります。

 

 

 

別有洞天

 

山に洞穴がつくられています。

この洞穴の中には外界と断絶した凝縮された別の世界があるとされています。

 

燕趙園さんの工事

30年位前だったかな?

当時 造園の会社に 勤めていた旦那さん

この 石組の工事に 参加しました。

夏の暑い時 真っ赤に日焼けして 女性用のカラミンローションを塗ったりしたのを 思い出しました。

 

 

 

 

聴雨軒

 

 

 

雑技ショーをしている方に 向かってみます。

 

1つ目の門

 

 

2つ目の門を入ります。

 

 

広場の向こうの この建物で 雑技ショー やってます。

 

 

西王母と八仙人

 

 

 

中国の飾り瓦

 

 

とっても 繊細です。

 

それと 日本と気候が違うので すぐ割れてしまうようです。

 

 

孔子と孟子像

 

 

孫子像

 

 

梧竹幽園

 

燕趙園の大部分は皇家園林方式によって設計されていますが、この梧竹幽園の部分だけは私家園林方式が採り入れられています。

この部分は、中国江南地方の奥ゆかしく上品で緻密な風情をかもし出しており、皇家園林方式の大きな山水と鮮明な対比を構成しています。

ここにある青桐や竹林に霧雨が降るとき、燕趙園の中で最もやさしい情景を作り出します。

 

 

 

まだまだ 見どころはありますが 疲れたので 外に出ました。

 

隣の 龍鳳閣さん側の門です。

 

普段は閉っています。

 

 

ゆアシス東郷龍鳳閣さん

 

東伯郡湯梨浜町引地560-7

 

東郷温泉の豊富な湯を利用した遊び感覚いっぱいのスパリゾート。

中国風呂のほか、10種類の浴槽と乾式サウナやミストサウナも完備。

水着で利用できるゾーンもあります。

 

かなり前に 10年位 通いました。

今は かけ流し温泉の方が 好きなので 今回は 入浴しませんでした。

 

 

燕趙園さんの駐車場から 智頭急行の「スーパーはくと」が 見えました。

 

 

敷地内には 道の駅 燕趙園さんや 中華レストランもあります。

 

この後 先に紹介した あやめ池公園などに行きました。