昨日は 知夫村へ

道を占拠する牛と

赤ハゲ山、赤壁

今日午後 レインボーで 七類に戻ります。











5月11日


牡丹が枯れて、台木の芍薬が、出てきました。


最初の一輪が、咲ましたよ。

 

 

 

旦那さんが、石に付けた、セッコク

光って見にくいけど、ピンクと白です。


 

柊の木には、白のセッコク


 

松の木には、ピンクのセッコク


 

こちらは、野菜畑に植えている、芍薬


今年は、きれいに咲ました。


 

 

 イチゴも、色づいてきました。


ツヤツヤしているし、

良い香りです。


 

5月13日


母の家の、カキツバタが、咲いてきました。


今年は、草取りのタイミングが良かったのか、花が、きれいに見えます。

 

 

 

生け花用に、だいぶん切りました。

それでも、まだこれだけ咲いています。



四季咲きなので、花の数は、かなり減るけど、まだまだ見られます。


 

5月14日


芍薬、3本とも、開きました。

 

 

紫蘭も、二色が、満開です。


 

山椒


どこからか?種が飛んできて、大きくなった山椒

 

 

実がついています。


 

いただき物の、ユキノシタの鉢花


 

一つ一つ見ると、かわいい花です。


 

 

花畑の草取り


長い間、放っていたので、開墾です。


我が物顔に伸びた蔓

上は、ヒョロヒョロでも、下は、すごく太い根に、なっています。


土をほじくって、引っ張って、取り出しました。

 

 

ソケイの切った枝を運び


 

この前切って、枯れてきた、柳の枝も、何往復もして、運びました。


 

カタバミの花

きれいですね。

でも、放っておくと、はびこるけどね。


 

 

5月15日


二回目の、イチゴの収穫


翌日は、雨だし

その次の日から、、4日間は、小城旅行だから、ちょっと白のも、収穫しましたよ。

 

 

野菜畑の、畔の草が伸びたので、旦那さんが、二回目の草刈りをしてくれました。


 

今年も咲いた、早咲きグラジオラス