12月中旬

 

旅館の宿泊のお楽しみは 料理と温泉です。

 

では 最初に 温泉を紹介しますね。

 

三朝温泉は高濃度のラドン含有量を誇る温泉。

その効果は「ホルミシス効果」と呼ばれ、新陳代謝を向上、免疫力や自然治癒力を高くさせます。 

またラジウム蒸気風呂は蒸気となった温泉が呼吸によって体内に取り込まれ、細胞に刺激を与えます。

(HPより)

 

日本一のラジウム温泉
回遊式大庭園露天風呂「山の湯」

「山の湯」は庭園露天風呂「逢水の湯」と檜の大浴場「逢山の湯」などを配す「左の湯」と、

庭園を中心に趣の異なる岩風呂などの大浴場・露天風呂を配した「右の湯」からなる、野趣あふれる大庭園風呂です。

 

 

売店の前を通って 温泉へ

 

 

 

飲泉所

 

 

 

飲泉所の 温泉成分表

 

 

スリッパを脱いで 畳に上がります。

 

右奥に 貸切風呂

 

 

 

 

ここで 右の湯と 左の湯に分かれます。

 

 

この日の 到着時は 右の湯が女性風呂

 

昭和レトロな癒しのお風呂です。

 

『山の湯』の右側のゾーン「右の湯」は、古き良き時代のレトロな雰囲気の「癒し」がテーマのお風呂です。

往年の湯治気分を味わえる重厚な雰囲気をご堪能いただける、5つのお風呂をご用意いたしております。

三朝の湯をゆっくりと堪能ください。

(HPより)

 

 

廊下を進みます。

 

 

脱衣場に 入りました。

 

 

手前柱の所に 鍵付きロッカーがあります。

 

見えているのは 脱衣棚です。

 

 

右の湯は 大浴場 楽山の湯を除き 令和元年にリニューアルされました。

 

新しく出来た洗い場は 仕切りがあって 好きです。

 

 

仁者の湯

 

依山楼命名の由来、「仁者依山」にちなんだ露天風呂。


右の湯の中心に位置し開放感、景観に優れた風呂に生まれ変わりました。

 

 

 

楽山の湯 大浴場

 

数寄屋(すきや)造りの天井と浴槽の巨石が特徴の内湯。
周囲に坪庭を配し開放感溢れる依山楼岩崎最大の大浴場です。

 

こちらは 以前からの温泉 そのままです。

 

写っていませんが 手前に カギ形に 浴槽の形に添って 洗い場が ズラッと 並んでいます。

(こちらの洗い場は 仕切りがありません)

 

 

 

仁者の湯の向こうに建つ 2階へ上がります。

 

源泉かけ流し 楽水の湯

 

クラシカルな雰囲気のお風呂が往年の湯治場気分を醸し出します。
丸太組みの浴槽から大理石の浴槽に生まれ変わりました。

また「ぬる湯」を新設、温度は30℃前後に調整。

火照った身体をクールダウンいただけます。

(HPより)

 

ここの浴槽が 源泉かけ流しだし 手すりがあって 出入りしやすいので 一番好きです♪

 

 

湯口

 

 

 

源泉かけ流し 智者の湯

 

野趣あふれる自然石を組んだ露天風呂。

差し込む光の加減で水色、ターコイズ、エメラルドグリーンと表情が変わります。

 

楽水の湯の 向こうにあります。

 

 

源泉かけ流しは 嬉しいけど

手すりが無いので 出入りが ちょっと苦手

 

 

ミストサウナ ラジウム蒸気風呂もあります。

 

ラジウム温泉のミストサウナ。

この度「楽水の湯」「ぬる湯」前に新設。

ラドンが室内に充満し、呼吸と共に体内に吸収されることで細胞を活性化、ホルミシス効果を高めます。

(HPより)

 

チェックインタイム すぐに行ったので 誰も入っていなくて ラッキー♪

 

翌朝

 

右の湯と左の湯 夜中で入れ替えです。

 

野趣あふれる癒しのお風呂 左の湯

 

『山の湯』の左側のゾーン「左の湯」は、足湯、寝湯、蒸気風呂、歩行湯など、体への物理的な刺激で三朝温泉のホルミシス効果を最大限に引き出すお風呂となっております。


「逢水の湯」「逢山の湯」「投入堂洞窟風呂」「ラジウム蒸気風呂」「足湯」「歩行湯」「寝湯」の7つのお風呂が楽しめます。

(HPより)

 

目が覚めたので 朝5時半に 温泉に行きましたが もう たくさんの方が入浴中

写真は 暗い 廊下だけです⤵

 

 

 

逢山の湯 大浴場 (内湯)

 

 

逢水の湯(歩行湯・寝湯)など 露天風呂

 

 

写真は HPよりお借りしました。

 

さあ 次は お楽しみの 食事です♪