11月23日(木曜日・祝日)

サントリー天然水奥大山ブナの森工場の 見学に向かいます。

 

鏡ヶ成に向かって 県道44号線を南へ 

聖郷小学校向かい辺りに ヒマワリが咲いています。

 

そういえば いつ頃だったか 去年も 見に来た気がします。

 

「JA鳥取中央 青年部」と 看板が立っていた気がしたけど 車で走りながらだったので たぶん…です。

 

 

 

広域農道から 大山環状道路と 名前が変わり 県道34号線から44号線となります。

そして 倉吉市関金町との別れの所から 県道45号線を 奥大山に向かって走ります。(ここ大事です)

 

どの辺りだったか…

「笹ヶ平 通行止め」と 小さな字で見た様な気はしたけど 笹ヶ平が どこか知らないし そのまま 気にせず進みます。

 

さらに進むと もう少し大きな字で 「通行止め」の文字が 見えてきました。

だけど 桝水と鏡ヶ成を結ぶ道は 雪が融けて 通行止めは解除になったと見たし 雪は無いし まさかね…と 更に走ります。

 

向こうからも 車が来るから 大丈夫だ!

 

東大山大橋

 

除雪の雪が まだ 残っています。

 

 

この先のマス釣り場・食事処までは 1年中行けるけど そこから先は 冬期閉鎖になる…と言って走っていたら

 

ガ~~~ン!

 

本当に通行止め⤵

 

雪無いのに 通行止めです。

まだ 11月23日ですよ!

昨日 11月24日から また 寒波がくるとの天気予報だったので 開けたり閉めたり 面倒だからか?

この先 行けません⤵

 

車が来ると 思っていたのは みんな同じで 引き返してきた車だったみたいです。

 

 

 

見学の開始が 2時15分からだったので 午後1時に出発して 楽々着くはずでしたが ぐるっと迂回するので たぶん 間に合わない⤵

 

とりあえず 遅くなると電話を入れる

10分か15分の遅刻なら 途中から入れるし

それに間に合わなかったら 次の 3時15分からの回に 空きがあるので 参加出来るということで とりあえず向かいます。

 

 

倉吉市関金町との別れまで戻り(ここ大事と書いた所) 下の方まで降りて 国道313号線に入ります。

ここまで 約30分から40分のロス⤵ 

岡山県の蒜山高原を抜け また 鳥取県江府町に入りました。

 

我が家の方から見る 「大山北壁」とは反対側 「大山南壁」

 

 

烏が山(からすがせん)かな?

 

 

雪がクッキリ見えます。

 

 

ブルーベリー畑

 

 

グルッと 大山(だいせん)を半周して やっと サントリー天然水奥大山ブナの森工場さんに 到着しました。

 

日野郡江府町大字御机(みつくえ)字笠良原(かさらはら)1177 

 

観光バスも見えますよ。

 

 

工場出来て 何年になるのかな?

 

私の行動範囲から ずれていて 場所がわからず 見学してみたいと思いながら出来ず 去年になって やっと場所がわかりました。

 

だけど 通る時は いつも夕方

初めての工場見学です。

 

 

 

開始時間に10分遅れただけだったので 2階に案内してもらって 予約時間に参加することができました。

 

(これは 帰る時の写真です)

 

 

2023年11月18日(土)、19日(日)、23日(木)、25日(土)、26日(日)

 

「5日間限定!天然水を知って感じる秋の体験イベント」

<イベント内容>
1. つくってみよう!奥大山ブルーベリー&ヨーグリーナ
2. やってみよう!サントリー天然水飲み比べチャレンジ
※こちらのイベントは、工場見学へのご参加が必要です。


工場見学を予約して 参加しました。

 
まず ホールで 説明を聞きます。
 

 

ブナの森の ふかふかの土の実験

 

お約束で 参加者の中から 希望者をつのり 子供ちゃんがいれば たいてい 子供ちゃんが選ばれます。

 

 

見学通路へ移動します。

 

 

フラッシュを使用しなければ 撮影は自由です。

 

工場 動いていません。

 

祝日だったので 工場 お休みかと思ったら 何かのトラブルで 止まっていたそうです。

 

 

⓵ ペットボトルを作る

 

「プリフォーム」をいう ペットボトルの元を受け取ります。

 

 

大きい方が2リットル用 小さい方が 550㎖用

 

口はもう完成しています。

 

 

 

金型に入れて 一瞬で膨らませると 説明中

 

説明が終わると 回収されました。

 

 

これが 金型

 

 

 

 

③ペットボトルをきれいにする

 

 

洗浄しているところ

 

 

 

 

 

 

ラベル 550㎖用

 

 

2リットル用

 

 

次のコーナーへ

 

 

 

 

出来上がった天然水が 並んでいます。

 

機械が直って 少しずつ 動き始めました。

 

箱詰めまで すべてオートメーション

人間は ちゃんと機械が動いているか 検査するだけ

 

ゴールデンウイークやお盆はどうかわからないけど

3交代で 製造しているそうです。

 

 

モニターで 実際に動く工場を見て また 最初のゲストルームに戻ります。

 

1分間に 2リットルボトル 365本出来るそうです!

550㎖ボトルなら 600本くらいでした。

 

 

元のゲストルームへ

 

お部屋に入る前に 一人1本 奥大山の天然水を プレゼント

 

1本開けて 2人で 少しずつ飲みました。

 

 

この後 雪室(ゆきむろ)の見学もあるそうですが 今は 雪はありません。

 

ビデオで説明を聞きます。

 

サントリー「天然水」の活動を聞いたり

 

 

南アルプス・北アルプス・阿蘇・奥大山のラベルの違いを聞いたり

 

 

それぞれのお水の違いの説明の後

 

 

4種類のお水の「きき水」がありました。

 

私達は大外れ

1人 全問正解の方が ありましたよ。

 

 

それが終わったら 横の壁が開き

 

 

「サントリー天然水 ヨーグリーナ プレミアム」
「朝摘みオレンジ&サントリー天然水」
「サントリー天然水 THE STRONG」の中から 一人1本 好きなお水のプレゼント

 

 

最後に 隣のイベントスペースに移動して 奥大山ブルーベリー&ヨーグリーナで ドリンクを作ってみます。

 

 

 

もう 奥大山ブルーベリージャムは コップに入っているので ヨーグリーナを 100㎖量って入れます。

 

 

こんなきれいな色♪

 

 

氷を入れて

 

 

いただきます。

 

美味しかったですよ。

特に ジャムが美味しっかった(笑)

 

 

ラインが 本格的に動きだしたということで もう一度 見学コースへ

 

ペットボトルが動くのが まるで この前見た 新幹線基地の新幹線みたいでした。

 

 

工場見学は 予約が必要です。

 

定休日もあるし 1月・2月は 雪が多いからか 工場はお休みです。

興味のある方は HPをご覧ください。

 

行った時は 遅刻なので 急げ・急げだったけど

帰りに見ると 「高知」ナンバーの車もありました。

 

それでは 次へ