sanmokukukai2020のブログ -3ページ目

sanmokukukai2020のブログ

ブログの説明を入力します。

 

       三木句会ゆかりの仲間たちの会:『食の一句』櫂 未知子著より

 

 

       9月8日  秋茄子の漬け色不倫めけるかな    岸田稚魚

 

        〈秋茄子〉は身が引き締まり、漬物に向くという。その漬けた色を

       〈不倫〉めいているとは、、、、、?あの美しく深い紫が淫靡に感じ

       られるからか。今は何でもフリンと呼ぶが、少し前までは皆「浮気」

       で片付けられていたように思う。ちなみに辞典では、「浮気」の類語

       として「好色・尻軽・多情多淫・漁色・淫蕩」、「不倫」の項には

       「不貞・不義・破倫・乱倫」など、それぞれゴージャスな言葉が並ん

       でいる。「浮気」の方が少し間抜けで少し明るいかな。

                     (『筍流し』)季語=秋茄子(秋)

 

 

        遊子のおまけ:最初にこの句を読んだとき、ひどく感動したことを

       覚えている。それは櫂さんも書いていらっしゃるように、秋茄子の

       深い紫が淫靡に感じられた、という作者の感覚にである。

        もっとも、私が想像した色は美しく深い紫ではなく、よく漬かった

       茄子が茶色っぽく変色した時の色である。糠と塩分によって褪色し、

       さして美しくはない濁った茶色になった様は実に不倫だな~~と感動

       したわけである。

        古来、日本の色の表現に、紫には「滅紫(けしむらさき)」なる

       ”彩度の低い灰みの紫色”がある。茶色の古漬けにならずとも、この

       色なら納得だ。嗚呼、美しく深い紫色の不倫に憧れる!!

 

 

       9月11日 鹿の肉望(もち)のひかりのなかに食(た)ぶ  武藤紀子

 

        優美でかつ野生的な味わいのある句。〈望のひかり〉、すなわち

       満月のもとで鹿肉を食べるという行為は、たとえば古代の美しい儀式

       を見ているかのようだ。この作者の秋の句に〈水澄むや鯛かまぼこに

       赤き鰭〉などもあり、ごく日常的な「食」という行為を詩的に高め

       得る力のある人だということがわかる。秋のシンボルでもある〈鹿〉

       を食べてしまうことが俳諧らしさであり、そしてそれが満月の夜で

       あることが無残かつ限りなく美しい。

                    (『朱夏』)季語=望月(秋)

 

 

        遊子のおまけ:venison(ヴェニソン)はジビエの代表のような肉。

       高たんぱく低カロリー、鉄分やミネラルが豊富、高級フレンチコース

       料理のメインとして使われることも多く、一流シェフが様々なテク

       ニックや趣向を凝らす食材。

        最近は里山に鹿が大量に繁殖し、毒性の強い馬酔木などを除き、

       ほとんどの山野草を食べてしまうし、冬場には木の幹を齧って枯ら

       せたりと、住人には害獣としてうとまれている。もっと鹿肉が流通して

       ほしいもの、と水脈を断たれ枯れた夏椿の幹を撫でながら思うことだ。

 

 

 

 

 

              

                                                                                        photo: y. asuka

                                              毒茸月薄眼して見てゐたり            飯田龍太