2022年11月 句会報 | sanmokukukai2020のブログ

sanmokukukai2020のブログ

ブログの説明を入力します。

   2022年11月三木句会報

 

      踏切に人影ひとり秋の夕                                     加藤光樹

      遠吠えの尖りて青し冬銀河                                  太田酔子    

       太き尾に小春を巻きて子犬駆け          

      初霜や久しと会えば友の杖                                  佐藤花子      

      小刻みに揺れる釣り糸小春かな                           関本朗子     

       草紅葉燃ゆ四万十の沈下橋            

      沈鬱も拍子が囃す酉の市                                     吉村未響     

       凩や空一面の黄櫨染                 

      人型に沈む布団の留守居かな                               樹 水流   

       わがままをそっとくるんで冬仕度         

      人影に振り向くイタチ父祖の家                           草野きょう子   

       冬の灯や眼が辿るのみ古書の文字     

      燃ゆる手で何をや掴む夕紅葉                               米澤 然       

      独り言多くなりけり神の留守                               藤井 素    

       老懶のはじまりあまた冬に入る                

      月食や赤銅色の裏の顔                                         山崎哲男     

      沈ませて十数えさせ冬至風呂                               白樫ゆきえ  

      伽羅の香の記憶は叔母の部屋と咳                        小泉真樹    

      羊皮紙の繙く夜の時雨かな                                  田中 梓  

      洋梨を供へてみとせ雨上がる                               さとう桐子    

      町おこし店主集いて冬のロゴ                               幸野穂高   

      おでん鍋突っつき合って合同句集                        國分三徳   

      初時雨麻布狸穴坂の上                                         神宮前小梅          

      行列の先には老舗鯛焼屋                                      原宿美都子   

      紅葉という名の電車下りおり                               関根瞬泡      

      枯蓮の裏からぬっとひだる神                   飛鳥遊子  

       喪失はボディブローや英子の忌          

 

 

    今月は唯一2桁にのせた酔子さんの13点句「遠吠えの尖りて青し冬銀河」で始まります。

   瞬泡さんも推奨句として絶賛です。酔子さんの持ち味である切れ味鋭い1句です。もう1つ

   も犬の句、5点句の「太き尾に小春を巻きて子犬駆け」。こちらはころころ戯れる愛犬のさ

   ま。「小春を巻く」としたところに詩が生まれました。花子さんの9点句は「初霜や久しと

   会えば友の杖」。気の滅入ることですが、友も我も老いてゆく現実に8名の支持を得ました。

   この句を特選に取られた穂高さんは御年90歳を超えられたと。いつまでもお元気で作句し

   ていただきたいですね。

    8点句が3つ。朗子さんの「小刻みに揺れる釣り糸小春かな」。釣り堀にぽつんと座る丸

   い背をした釣り人が目に浮かびました。季語がはまっています。そこで、あえて真逆の季

   語を持ってきたらどのような情景の句になるか、との想像も面白そう。発想の転換です。

   もう1つ5点句は「草紅葉燃ゆ四万十の沈下橋」。今月の未響さんは8点、 6点と高点句が

   2つ。「沈鬱も拍子が囃す酉の市」は、鬱陶しいご時世の中にも酉の市の賑わいに耳を傾け

   られました。「凩や空一面の黄櫨染」の「黄櫨染」は”こうろぜん”と読む絶対禁色と言わ

   れる天皇の象徴色である黄色がかった茶色のこと。凩で大量の枯葉が巻き上がったさまを

   詠まれたのでしょうか。どちらの句も省略の効いた作りになっています。

    もう一つの8点句は遊子の「枯蓮の裏からぬっとひだる神」。聞きなれない「ひだる神」

   とは、”近畿以西で信じられた、山中で人に取り憑き飢渇や疲労をおぼえさせるという神”

   の意。取り憑かれないようご用心!6点を頂いたのは「喪失はボディブローや英子の忌」。

   ボクシングに関心のない方も多いでしょうが、ボディブローは、”右脇腹/肝臓に受ける強

   打で、精神そのものにダメージを与えられるパンチ”と言われています。一発で倒せる威力

   がある一方、じわじわと敵を弱らせる効果もある、と。「英子の忌」として冬の季語としま

   した。桐子さん、特選ありがとうございます。

    見過ごしてしまいそうなところに句材を見つけられたのは水流さんの6点句「人型に沈む

   布団の留守居かな」。家族が出かけた後、布団の凹みが留守番役というわけでしょうか。

   優しい心根が詠まれた5点句「わがままをそっとくるんで冬仕度」もありました。「くるむ」

   と季語の「冬仕度」が呼応しています。「人影に振り向くイタチ父祖の家」はきょう子さん

   の6点句。動物は学術的にはカタカナ表記されるようですが、俳句では漢字の方がしっくり

   くるかもしれません。きょう子さんには5点句の「冬の灯や眼が辿るのみ古書の文字」もあ 

   ります。古書はきっと難しい内容で、眼は文字を辿れど頭に入らない……の状態ですね。季

   語が動かないかちょっと心配です。瞬泡さんの特選と添削のある然さんの6点句は「燃ゆる

   手で何をや掴む夕紅葉」でした。

    素さんには2つの5点句。「独り言多くなりけり神の留守」と「老懶のはじまりあまた冬

   に入る」。「老懶」(ろうらん)は”老い怠ける”こと。ここはあえて気づかないふりをし

   て元気出してゆきましょう! 哲男さんの5点句は先日の皆既月食を詠まれた「月食や赤銅

   色の裏の顔」。月のこと?それとも言外に……。ゆきえさんの5点句「沈ませて十数えさせ

   冬至風呂」には感心しました。省略が効いていて、かつ誰もが幼い子供とのお風呂のシー

   ンと分かります。”ダルマサンガコロンダ”とか? 最後の5点句は真樹さんの「伽羅の香の

   記憶は叔母の部屋と咳」。佳い句ですね。季語は咳で冬。祖母あるいは伯母ではどうでしょ

   うか。個と普遍の側面です。

    今月の兼題「沈」は、沈香、沈鬱、沈金、沈着、沈没、沈下橋、沈思黙考などの熟語と

   して登場しました。「沈」には、しずむの他に、深入りする、静か、元気がないなどの意

   味を持つ熟語を作る文字でした。

 

 

 

                              photo: y. azusa 

                  帯なす朝焼黒人霊歌は女声高し   金子兜太