2022年8月 句会報 | sanmokukukai2020のブログ

sanmokukukai2020のブログ

ブログの説明を入力します。

   2022年8月三木句会報

 

      万緑の中の一点なるも幸           加藤光樹  

      河骨や一人ひとりの持ち時間         樹 水流 

       初涼や栞の紐の新しさ                   

       秋暑し片足立ちはよろけ気味             

      放たれし鳩のゆくへや原爆忌         さとう桐子  

      細き顎笠の下より盆の舞                田中 梓   

       帰省子も黙祷したり敗戦忌            

       底紅や一筆箋に二行あり             

      鈴虫や茶托にそっと湯呑置く              吉村未響  

      帰巣せよ色なき風を追ひて来よ             太田酔子  

       八月や柱時計の鳴るを見つ            

      愚に帰る齢となりや秋の風                藤井 素   

      角曲がりあの日を歩く夜店かな                原宿美都子  

      片陰も細りて木陰木陰へと                幸野穂高  

      今朝の秋すっくと土当帰立ちにけり            佐藤花子   

      幼な子も見よう見まねの盆踊り              関本朗子   

      籤運のいろいろあって糸みみず              國分三徳   

      行き帰りフル活動や蟻の列                関根瞬泡   

      喝采を受ける五歳児阿波おどり              神宮前小梅   

      稲光足早になる帰り道                  小泉真樹   

      古農具親亡き後の盆帰省                 草野きょう子 

      A-POCイッセイミヤケ偲ぶ夏             白樫ゆきえ 

      帰省して幼なじみの姿なし                         山崎哲男   

      炊き上がる米の香りに祈りの舞           佐々木 梢 

      帰り道夕餉の香り母思う              吉澤 然        

      終戦日ピアノの蓋のうす埃             飛鳥遊子   

 

 

    8月句会も高点句がたくさんありました。2桁に乗せ、4句中3句が高点という水流さんの

   11点句「河骨や一人ひとりの持ち時間」。読んで句のごとくではありますが、誰もが気に

   している人生の持ち時間に対して、「河骨」という季語を当てたところがシブイです。7点

   句の「初涼や栞の紐の新しさ」、5点句の「秋暑し片足立ちはよろけ気味」も、技巧に走ら

   ず、素直な観察や自嘲を詠んだところに共感が生まれました。続く10点句は桐子さんの「放

   たれし鳩のゆくへや原爆忌」。原爆忌と鳩はつき過ぎとの感は否めないものの、平和や希

   望の象徴である鳩の行くへは?と問いかけることで、今の世界情勢ゆえの重みが感じられ、

   多くの支持が集まりました。

    9点、6点、5点を並べた絶好調への復活は梓さん。「細き顎笠の下より盆の舞」では、

   深い編み笠から覗く細い顎という目の付け所がさすがです。「帰省子も黙祷したり敗戦忌」

   の「も」は、家族みんな、そして、帰省子さえも、の強調の「も」でしょうか。「底紅や

   一筆箋に二行あり」の「底紅」は木槿のこと。この句の意図するところは、簡単な1行を記

   すべき一筆箋に2行記されていた、つまり、「二行」とすることにより、実は言いたいこと

   がたくさんあることが推し量れる一筆箋を受けた、と読みました。正しく読めているでしょ

   うか。

    未響さんの9点句「鈴虫や茶托にそっと湯呑置く」。静かな室内に窓辺から鈴虫の音。虫

   を驚かさないようにかすかな音さえもたてまい、との心根が読めます。こんな心境って、

   いいですね~。花子さんと哲男さんが特選にとられているのは、そうした細やかさを鑑賞

   されたのでしょう。

    強い命令形を2つ並べた酔子さんの7点句「帰巣せよ色なき風を追ひて来よ」。兼題の

   「帰」を入れた帰巣という熟語で、強くつよく”自分のもとに戻ってきて!”と願っていらっ

   しゃいます。「いろなき風」は秋風のわびしく身にしむ感じに着目した季語です。強い口

   調で呼びかけずにはいられないほど、大切なものを失った寂しさが感じられます。5点句の

   「八月や柱時計の鳴るを見つ」。俳句で8月といえば終戦。時代を感じさせる「柱時計」が

   正午を打つ、その低く緩やかな音を耳にしつつ、心中で黙祷する気配を感じました。

    「愚に帰る齢となりや秋の風」は素さんの7点句。老いては子供のようになるとの実感で

   しょうか?そこはかとない寂しさを醸す季語「秋の風」は文句ないところですが、もう一

   考すると何か違う局面が現れそうな気がします。季語の力を信じて一工夫してみるのもい

   いかもしれません。美都子さんの7点句「角曲がりあの日を歩く夜店かな」。俳句らしさが

   上手に詠み込めた句になっていると思います。穂高さんの6点句は「片陰も細りて木陰木

   陰へと」。三徳さん、瞬泡さんも採っていらっしゃいます。暑さの中、木陰を選んで歩い

   ていると、どんどん日陰が少なくなってゆく、といった情景が目に浮かびます。ここの

   「も」ですが、この場合、片陰以外に細るのは何でしょう。助詞「も」は、要注意の助詞

          と言われていますので、用心して使いたいものです。

    花子さんの6点句「今朝の秋すっくと土当帰立ちにけり」。「土当帰」は「野竹=うど」。

   思いがけない兼題の使い方となりました。うど(独活)となると晩春の季語になります

   が……。朗子さんの6点句「幼な子も見よう見まねの盆踊り」の「も」。この場合は、大人

   も幼な子も、と解されるのでOKですね。何れにせよ、何気なく「も」を使った時は、

   ちょっと立ち止まって一考するのがいいと思います。

   <続きを読む>

 

 

                                                                                                    photo: y. asuka

                                                             八月十五日ますます乱反射   有馬英子