2022年6月 句会報 | sanmokukukai2020のブログ

sanmokukukai2020のブログ

ブログの説明を入力します。

   2022年6月三木句会報

 

      梅雨湿り人の心も迷いがち          加藤光樹   

      夕されば白透きゆきて夏椿          田中 梓    

       籐椅子に記憶の中の海を抱く            

      バス逃し見つけた景色我は自由          米澤 然   

       暗闇にぼんやり灯す白紫陽花            

      老犬に夢の景聞く明易し                  太田酔子    

       桑の実熟む半ば開けたるくちびるも          

      藍ゆかた少し大人になりしころ        藤井 素     

       捕へらる烏賊の呼吸を見てゐたり           

       午後からは雷雨となりて日本橋            

      走り梅雨胸に冷たき聴診器                 関本朗子     

       明易や夢のしっぽをつかまえる             

      すひかづら鋏の先を躱しける                  佐藤花子     

       バス乗れば手を振る母の日傘かな            

      シチリアのロゼワインです夏の風             神宮前小梅

      文机の未だ現役夏座敷             白樫ゆきえ  

      みづすまし水輪が音をつなぐかな        吉村未響      

      魚屋に猫が賑わう梅雨晴間              國分三徳     

      百足行く追いかけられぬ足二本              樹 水流    

      硝子鉢冷やしもてなす夏夕餉                 佐々木 梢    

                    拙速という言葉あり蝸牛                 関根瞬泡

        住職に世俗の噂藤の昼                  草野きょう子

      夏野ゆく原風景を拾ひつつ               さとう桐子    

      夕立や景色の続き曖昧に                原宿美都子    

      いつの間に日傘の季節とりどりに            大塚楓子      

      湖のそよ風を聴く夏の庭                小泉真樹     

      乱舞なくひとところなる螢狩              幸野穂高     

      梅雨寒や古寺の緑の鮮やかさ              山崎哲男

      目薬をさして夏空水っぽい                      飛鳥遊子    

       鈴虫鳴く密かな間こそ戀のこと             

       細胞は日々にあたらし緑雨                

                

 

    今月も梓さんの絶好調が止まりません。9点句「夕されば白透きゆきて夏椿」。説明不

   要の美しい句。明治とか大正の楚々とした和装美人を想い浮かべました。8点句「籐椅子に

   記憶の中の海を抱く」も、3つの言葉が過不足なく配置されていて、これぞ俳句!という

   面持ち。「海を抱く」は英子さんへのオマージュかも。然さんの「バス逃し見つけた景色

   我は自由」も9点ゲット。アプローチがいいですね~。実体験からの作句であれば、このよ

   うな気づきを575に置けるということは、次が楽しみです。然さんには「暗闇にぼんや

   り灯す白紫陽花」の6点句もありました。こちらはありがちな発想ではありますが、綺麗な

   句に仕上げられました。「灯す」か「灯る」か。

    続く4つの8点句。「老犬に夢の景聞く明易し」は酔子さん。犬愛が止まらない……。敢

   えて申せば、「明易し」と「夢」が近すぎるかも。三木には珍しい官能的!な5点句「桑の

   実熟む半ば開けたるくちびるも」。桑の実は真紅あるいは黒紫。熟した実の皮は柔らかで

   口の中で崩れて果汁が広がります。半ば開けたひらがなの「くちびるも」には上品なエロ

   チシズムが。この路線、ぜひ続けてください!

    8.7.6点とそろい踏みの安定路線は素さん。「藍ゆかた少し大人になりしころ」は瞬泡

   さんの特選。「捕へらる烏賊の呼吸を見てゐたり」。見ていただけで正解でした。私は、

   つついてみたところ、真正面からスミを浴びせられました。ご用心!6点句の「午後から

   は雷雨となりて日本橋」。それでどうした?と突っ込まれそうな句ですが、俳句ならでは

   の視点、措辞を配した大人の句とお見受けしました。

    朗子さんの8点句は「走り梅雨胸に冷たき聴診器」。「走り梅雨」と「聴診器」という

   関係性のない2つのものを1句に持ち込むことを「二物衝撃」と言います。成功していま

   すね。朗子さんには5点句の「明易や夢のしっぽをつかまえる」もありました。切れ字の

   「や」が効いています。

             もう1つの8点句は遊子の「目薬をさして夏空水っぽい」。やっぱり季語は夏空がぴっ

   たりかな、と。遊子には「鈴虫鳴く密かな間こそ戀のこと」、「細胞は日々にあたらし緑

   雨」の7、5点句もありました。鈴虫や蛍も、相手の気を惹くために一工夫しているのだ

   としたら愛おしいこと!始まった街頭連呼には、つい耳蓋をしてしまいますけれど……。

    花子さんにも7、5点句。「すひかづら鋏の先を躱しける」と「バス乗れば手を振る母

   の日傘かな」。日傘の句、バスに乗るのは作者、手を振るのは母とすると、もう一工夫で

   きそうですね。6点句が3つ。小梅さんの「シチリアのロゼワインです夏の風」、ゆきえ

   さんの「文机の未だ現役夏座敷」、未響さんの「みづすまし水輪が音をつなぐかな」。

    5点句も3つ。三徳さんの「魚屋に猫が賑わう梅雨晴間」、水流さんの「百足行く追い

   かけられぬ足二本」、梢さんの「硝子鉢冷やしもてなす夏夕餉」などがありました。

    今回取り上げたいのは、水流さんの「夏の浜波音だけの夜景かな」。中7+下5に発見

   がありました。が、波音と浜は近過ぎます。”安易な季語の斡旋”、と言われかねません。

   そこで、上5を「ハンモック波音だけの夜景かな」とか、「バルコニー波音だけの夜景か

   な」とか「生ビール波音だけの夜景かな」とか「香水と波音だけの夜景かな」などなど入

   れてみると、ガラリと情況が変わることがわかります。俳句は創作である、と言われる所

   以です。

    桐子さんの「夏野ゆく原風景を拾ひつつ」に支持が集まりにくかったようですが、「つ

   づく」の瞬泡さんのコメントにもありますが、素晴らしい句だと思います。

   <続きを読む>

 

 

 

                                              photo: y. asuka

                                                           母の忌の片頬あかき実梅かな         鷹羽狩行