エッセイ | sanmokukukai2020のブログ

sanmokukukai2020のブログ

ブログの説明を入力します。

   2021・1

 

   今月の「有馬英子その生い立ちと俳句」はお休みです。

   そこで、『名句の所以』近現代俳句をじっくり読む 小澤 實/毎日新聞社版 から、

   新年の季語「初明り」を使った一句とその解説を写します。

    昨年12月6日、90歳で亡くなられた作者の有馬朗人さんは、原子物理学者で

   あり、豊富な外国との交流から海外詠も多く、本格海外俳句集『鵬翼』には1996年

   から2005年までの海外詠566句が収められています。視点のスケールの大きさが魅

         力的な一句です。

 

 

     初明り銀河系字地球かな     有馬朗人

 

    新しい年を迎えて、窓からは初明りが差し込んでいる。人々は新年を祝う詞を言

   い合っている。そういう地球ではあるが、けっして宇宙の中心にあるわけではない。

   「銀河系字地球」、それはすなわち銀河系宇宙の中の片田舎にすぎないのだ。

    「字」は町村内の区画の名である。それを宇宙の中の位置を表すのに用いている

   ところに、新たなる時代の俳味がある。とてつもなく大きく、おおらかな句である。

   地球中心主義、人間中心主義を排する句でもあろう。

    朗人は科学者、原子核物理学専攻であるという。俳人は季語として、銀河や天の

   川を詠むが、たまに眺めるくらいのことしかできない。地球が銀河のどのあたりに

   あるのか、などとは考えない。宇宙への深い認識が作らせている句だろう。『分光』

   (平成十九年刊)所載。【初明り】

 

     紀の国の炭かんかんと響きけり

 

   朗人は昭和5年生まれ。山口青邨門。平成二年「天為」創刊、主宰。

 

 

 

 

                                   photo: y. asuka

                                   絶唱のやうな富士ある寒茜     高橋道子