十四万四方の神々 -2ページ目

十四万四方の神々

仏教に神道と道教とバラモンが入り交ざった
日本をわかり易くしたい

このブログの更新は4年振りです。 4年間に訪れてくれた方々に御礼申し上げます。

 

さて今回の諏訪の神の趣旨は、諏訪の守屋山の推察です。

述べたいことから書けば、守屋山を祭る祠があり、出雲から来た一群が、タケミナカタが入る社(やしろ)に変え、その後大和の勢力が来て下社も作り今の諏訪大社になったのであろう。

 

ここではまず信濃・諏訪・伊那が如何なる状態であったか、守屋の序論まで記します。

 

話の前に2021年8月21日NHKのブラタモリで、「諏訪~なぜ人は諏訪を目指すのか」を放映していました。

答えは透明な黒曜石採取と縄文海進であるとな。

 

歴史から見てみると。

縄文時代の石器・土器の中に石棒がある。発見される石器の中では特異な形、大きさで目立つものです。勿論諏訪のみならず、北陸圏と東日本で多く発見されている。

 

 

出典:岐阜県 上岩野遺跡石棒 https://www.pref.gifu.lg.jp/page/3000.html

 

石棒は、有頭石棒・無頭石棒に分けられる。これらはすりこぎの如く何かをすり潰したものとは違い、先端に形状がみられるものである。 有頭は男性器をかたどっておりカリ部が有るものもある。 余談ですが北陸圏や関東の有頭石棒では亀頭部に玉抱き三叉文(たまだきさんさもん、下記参照)があり、男性器と女性器を共に表したものです。これらの多くは扇状地から出おり、定住した集落と見られ繁殖を願っていると考えられる。

 

解りにくいので下記に玉抱き三叉文を記す。

玉抱三叉文は丸い穴と三叉文(各辺が内側に向かって湾曲している三角形)がセットになっている装飾です。三叉文が玉を抱き込んでいるように見える。

 

 わかりやすい例として尖石遺跡の土器があります。土器の口部分の蛇体の下に丸い穴と三叉文が並んでいます。

 

 出典:縄文記号の世界 https://www.joumon.jp/tamadakisansamon-2/

玉抱三叉文は子どもが生まれてくる穴の部分と、接している襞(ひだ)の部分を抽象化し、女性器と同時に「女性」や「出産」や出産を終えた女性である「母親」を表すマークのような記号として使われていたと考えています。

 

 

この石棒がミシャグジですね。

縄文時代、ミシャグジ、蛇神、巨木を祭る独自の文化圏があった。

弥生に近くなると、天竜川・木曽川から弥生文明が入ってくる。

 

 これは遺跡の土器から判明しているので記載しません(長野県史1982年長野県史刊行会)

 

時代は変わり、大和政権が信濃を重視したのは馬である。 

延喜式には、佐馬寮・右馬寮が管理する御牧(いわゆる牧場)は、

甲斐3牧・武蔵4牧・信濃16牧。

 

日本書紀天武天皇即位前記に、壬申の乱東山の軍を発せしむ

また、釈日本記には、「私記曰、案安斗智徳日記云、令発信濃兵」

大海人皇子が東国尾張美濃あたりから巻き返すのは、馬を駆使した騎兵であったと思われる。

その後も天武天皇は信濃にひとかたならぬ意識があった。 

日本書紀天武記では複都制詔が出て、畿内と信濃の調査をしている。 今では考えられないが信濃は都の候補になるくらい重要であった。かつ天武天皇自身のこだわり。

 

伊那(守屋山は伊那地区です)ですがこの場所に物部氏が関与する記述が日本書紀雄略天皇十八年秋八月己亥朔戊申にあります。

「遣物部菟代宿禰・物部目連、以伐伊勢朝日郎」 「天皇聞之怒、輙奪菟代宿禰所有猪名部、賜物部目連

両物部を伊勢の朝日郎を討ちに行かせた。 討ったのは物部目連で、だらしない菟代宿禰の所有の猪名部を物部目連に与えた。この猪名部は伊那部である。

 

日本書紀雄略天皇十八年の記載

「十八年秋八月己亥朔戊申、遣物部菟代宿禰・物部目連、以伐伊勢朝日郎。朝日郎、聞官軍至、卽逆戰於伊賀靑墓、自矜能射、謂官軍曰「朝日郎手、誰人可中也。」其所發箭、穿二重甲、官軍皆懼。菟代宿禰、不敢進擊、相持二日一夜。於是、物部目連、自執大刀、使筑紫聞物部大斧手、執楯叱於軍中、倶進。朝日郎、乃遙見而射穿大斧手楯二重甲、幷入身肉一寸。大斧手、以楯翳物部目連、目連卽獲朝日郎斬之。

 

由是、菟代宿禰、羞愧不克、七日不服命。天皇問侍臣曰「菟代宿禰、何不服命。」爰有讚岐田蟲別、進而奏曰「菟代宿禰怯也、二日一夜之間、不能擒執朝日郎。而物部目連、率筑紫聞物部大斧手、獲斬朝日郎矣。」天皇聞之怒、輙奪菟代宿禰所有猪名部、賜物部目連。」

 

物部氏諏訪に登場。 では守屋山2へと続きます。

3-5年後の世の変化の予測をします。

 

私は、35年間ITを生業として生きてきました。

Open化とInternetの先端を行く、SunMicroSystemsとCiscoSystemsで仕事をしました。

 

Internetが世に齎した変化はとてつもないことですが

今後来る3D(VR)は人の仕事・生活を更に変えます。

 

3Dと言えば映画とTVでは進んではいません。

しかし、所詮娯楽で見るものと、仕事は違います。

 

先般米国ボストンのMITに寄りました。

3Dは今後の人の生き方を変える実証を受けました。

 

Internetが変えたのはCommunicationです。

電話・電報・TV・携帯等Communication伝達手段は便利に成りました。

 

しかし、今は2Dです。 3D的に見えても2Dです。今は見方だけです。 

多分、10年後には3Dでない時代があったの? 何それ?

今に例えれば、Netに繋いでいないPCとSmartPhoneみたいなものです。

考えられますか? Netの無い世界。 誰もSmartPhone使いませんよ(カメラかな)。

 

私の経験した3Dは驚愕します。

目を覆う軽い眼鏡、モードを変えれば普通の眼鏡です(眼鏡を通して外も見えます)。

 

会話したい相手が目の前にいるのです。 相手が場所情報を上げてくれれば、

相手の居る場所に私が居ます。 相手の場所に訪問したみたいです。

目の前に相手が居て会話しているのです。

 

勿論のこ仮想空間に複数名入ってこれます。 出張の必要無し、移動時間ゼロ、費用もほんの僅か。

この面談後には札幌かサンフランシスコに居ます、勿論仮想空間ですが。

これの応用は、買物・セミナー・疑似旅行等々。

家に居て相手が場所データを出せばそこに行けるのです。

誰も2Dに戻れません。

 

仕事する環境は劇的に変わります。 遊びも学びも娯楽も...........

 

TEDにも同じような説明があります。

https://www.ted.com/talks/alex_kipman_the_dawn_of_the_age_of_holograms?language=ja

 

都内のビルの開発、高速道路の整備、娯楽施設への投資のROIは低くなります。

少し先(3-5年)の技術が予測できない、政治家は国を亡ぼすでしょう。

いや、国の範囲も変わりますね。

 

 

 

 

 

死語になった破廉恥。

 

政治屋(家)・芸能人皆週刊誌に暴露され、行い(特に不倫・不正政務調査費)を否定する。

しかし、その後行為を裏付ける資料が出るわ出るわ。

 

表題の破廉恥は、明治まで使われた「廉恥」を破ることが多かった明治時の新語です。

internetが出て世には隠すことが難しくなった平成時も同じである。

 

幕臣勝海舟は、「行蔵は我にあり、毀誉は人にあり」と言ったとな。

 

徳川時代の最後江戸の民を守り、日本を守ったと言われた男は、

主君慶喜(けいき)が天皇に許さるまで新政府に使え、恥を忍び主君の名誉回復に努める。 

 

徳川の軍の最高指揮官が明治政府に使えることは恥であった。 

 しかし、日本を守るため慶喜に徳川の終わりを説き謹慎を促した。 朝敵になった慶喜の名誉回復(明治天皇への謁見、明治三十一年)の翌年まで、旧幕臣の生活の面倒見る。

波乱の男、明治三十二年死去。

 

自己の考えと行い(行蔵)は我のみぞ知る、批判(毀誉)は周りの勝手な言い分。

 

破廉恥が死語になることを悲しむと同時に、行蔵に恥じない生を全うしたい。