破廉恥な今日この頃 | 十四万四方の神々

十四万四方の神々

仏教に神道と道教とバラモンが入り交ざった
日本をわかり易くしたい

死語になった破廉恥。

 

政治屋(家)・芸能人皆週刊誌に暴露され、行い(特に不倫・不正政務調査費)を否定する。

しかし、その後行為を裏付ける資料が出るわ出るわ。

 

表題の破廉恥は、明治まで使われた「廉恥」を破ることが多かった明治時の新語です。

internetが出て世には隠すことが難しくなった平成時も同じである。

 

幕臣勝海舟は、「行蔵は我にあり、毀誉は人にあり」と言ったとな。

 

徳川時代の最後江戸の民を守り、日本を守ったと言われた男は、

主君慶喜(けいき)が天皇に許さるまで新政府に使え、恥を忍び主君の名誉回復に努める。 

 

徳川の軍の最高指揮官が明治政府に使えることは恥であった。 

 しかし、日本を守るため慶喜に徳川の終わりを説き謹慎を促した。 朝敵になった慶喜の名誉回復(明治天皇への謁見、明治三十一年)の翌年まで、旧幕臣の生活の面倒見る。

波乱の男、明治三十二年死去。

 

自己の考えと行い(行蔵)は我のみぞ知る、批判(毀誉)は周りの勝手な言い分。

 

破廉恥が死語になることを悲しむと同時に、行蔵に恥じない生を全うしたい。