ベトナムハノイの郊外にある、

「バッチャン焼き」という陶磁器を生産している

バッチャン村という所へ行ってきました。

村には現在も100軒の工場があり、

村人口5,000人の9割は陶器作りに従事しています。

 

バッチャン村には15世紀頃からの歴史があります。

その焼物は世界各地へ輸出され、中国にも献上され、

日本では「安南焼き」と呼ばれ千利休など多くの茶人にも

愛用されていたそうです。

目乙女のトキメキ今回は実際に焼く前までの、

土から型をとり、絵付けする

工程の様子を見学しました。

すると、カタコトの日本語

「硬いよ!温度がすごい高い!いっぱい焼く!すごいじょうぶ!強い!」

聞いてみると、

1300度の高温で24時間焼くそうです。

出たベトナム、火性が強い〜!

※ちなみに、日本の平均を調べて見ると、

(基本的には素焼き800度8時間程&本焼きで1230度12時間程)

 

 

注意やっぱり頭の中は陰陽五行で考えてしまいます。

・「火生土強い火力で土はより頑丈な器を作りだり出し、

・「土生金」この強い高熱にヒビ割れない上質な土はやがて、

 この村に金=お金を生み出す事になります。

・「金生水」この伝統工芸品・財産、は海を渡り、

・「水生木」海を渡ったその先で、献上品や、

 お茶席で愛用される事により、

 木性=福分、人々の心を満足させるようになります。

ここで終わらない・・・

木を燃やしてまた火が生まれます!「木生火」

おー循環キラキラ拍手拍手拍手

 

村の陶芸博物館にも寄りました。

バッチャン焼き、驚くほど、結構安いです!

お茶碗買いました。