陰陽論は古代中国に生まれた思想

森羅万象は太極から陰と陽に分けられる。

陰陽とは相反する二つの物(男女・裏表・太陽と月など)をいい、

それぞれは独立して存在せず、お互い依存し合い、

存在しているという二元論の考えに基づいている。

 

地球において完全な陰や陽は無い。

陰の中にも「陰」と「陽」の性質が、

陽の中にも「陰」と「陽」の性質があります。

それらはお互いにバランスをとりながら、

『陰が増えれば陽は減り、陽が増えれば陰が減る』

という変化が起き、循環しています。

また、陰が極まれば陽に転じ、陽においても同じ事が起きます。

 

宝石ブルー陰陽思想は算命学の礎となる理論です。

辰巳天中殺の特徴を例にしてみると、

「家系の恩恵を受けられない」という一ものと、

「そもそも恩恵が必要無いほど現実的な困難に強い」という側面を併せもっています。

 

そして、十大主星の伝達本能「陰」の星「調舒星」について

ほんの一部の特徴ですが、

「芸術的な感性を持つ」ところと

「反発反抗心を持つ」というところがあり、

 

更にその「反発反抗心」からは、

「向上心を生み出せる」と

「内側の自分に向けたマイナス感情が生まれる」

というように、陰の中にも陰陽があり、更にその先にも陰陽が存在するのです。

 

ただここで勘違いしてはいけないのは、

陰が悪いではないのです。

算命学には良い悪いというものがありません。