三幸会ブログ 

三幸会ブログ 

三幸会がお送りする三幸会ブログ「介護の舞台裏」です。
各施設での日々の業務や出来事やつぶやきなどを綴っております。

神ケ谷園事故対策委員会をご紹介をします!!

利用者様の安全のため様々な事故防止対策が行われていますニコ

今回は歩行が不安定な利用者様への対策について一部ご紹介します音譜

足を引きずって歩く傾向がありケガ防止のために安全靴(つま先に保護剤が入っています)を履いて職員が見守りながら園内を散歩していますビックリマーク

他にも利用者様の状態に合わせて様々な安全対策を検討し日々実施しています真顔

 

神ケ谷園では誕生日の昼食時、ご本人の希望するお弁当を召し上がっていただいていますもぐもぐ

今回は牛丼カレーを選ばれました目

どなたでもお好きな食べ物をいただけることは嬉しいことだと思いますドキドキ

今後も継続し利用者様に喜んでいただけたらと思います!!

 

 

 

神ケ谷園では選べるおやつ「お楽しみおやつ」で楽しい時間を過ごしていただきましたほっこり

毎月一回開催し、今回で6回目となります音譜

毎回違うおやつを選べるようにして、今回は7種類!! 皆さん悩まれていましたが、笑顔がたくさんでした!!

 

山崎園では今年100歳の利用者様が地区最高齢との事で、雄踏地区敬老会にお招きいただきましたニコ

最高齢者紹介の際には大きな花束と拍手に感動され涙する場面もありましたが、山崎園の職員や利用者様からもお祝いさせていただき、とても嬉しそうにされていました音譜

ご本人に長寿の秘訣を伺うと「人のことをとやかく言わない。それが一番大事」とのこと!!

これからも変わらずにお元気で、私たち職員にご指導いただきたいと思いますほっこり

 

グループホームやまざき敬老会を行いました!!

99歳(白寿)1名、88歳(米寿)2名のお祝いをし、全員で敬老会を楽しみましたニコ

「変身ゲーム」、職員による「歌」「ビンゴゲーム」、そして「手作りおやつ」を召し上がっていただき終始笑いが絶えない会となりました音譜

 

毎年恒例!!

グループホーム支援ハウスの皆さんで今年も花火大会花火を開催しましたドキドキ

 

吹き出し花火や手持ち花火、線香花火などたくさんの花火を楽しみました音譜

隣同士で火を分け合ったり、線香花火の玉が落ちないようにじっと我慢したり・・真顔

「手持ち花火なんて何年ぶりだろう」

「綺麗だねぇ!もっと長く見ていたい!」

「あぁ~!玉が落ちちゃった~残念!」とそれぞれ大盛り上がり音譜

 

夏の終わりを感じながら、皆さんと一緒に楽しい思い出を作ることができて嬉しかったですニコ

また来年も楽しみましょう!!

 

 

神ケ谷園では8月に植えがひまわりヒマワリが、この時期に綺麗に咲きました下矢印

 

コスモスコスモスもすくすく成長していますドキドキ

もう間もなくかなはてなマークとても楽しみですほっこり

山崎園の今日のおやつはソフトクリームソフトクリームでしたドキドキ

株式会社魚国総本社様にご協力をいただき、目の前でクルクルとお皿に盛り付けられ・・美味しそう~バニライチゴ抹茶・・どれにしようか迷っていらっしゃる様子、日中はまだまだ暑いですが、冷たいおやつで涼しくなって頂きました!!

 

ご馳走様でしたほっこり

 

訪問介護ステーション大平台ですビックリマーク

 

皆さん「救急の日」をご存じですかはてなマーク

 

厚生労働省と総務省消防庁は、救急業務及び救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に、毎年9月9日を「救急の日」、救急の日を含む1週間(日曜日から土曜日)を「救急医療週間」と定めています。

 

救急車に乗ることは誰でも避けたいことだと思いますが、意識がない(返事がない)又はおかしい(もうろうとしている)など意識の障害がある場合や、呼吸が苦しそう、けいれんが止まらないなどの症状がある場合は、ためらわずに「119」しましょう。

 

また、上記のような症状ではなくても救急車を呼ぶか迷うときに浜松市では「救急受診アプリQ助」があります!!

 

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/documents/140757/7.pdf 下矢印

 

ぜひダウンロードして、いざというときに備えましょう!

山崎園総合防災訓練を実施しましたビックリマーク

東海地震が発生し、崖崩れが起こったと想定し避難経路を確認しました!!

また施設の外に設置されている避難用らせん階段を使用し、どのような救助方法があるのか、消火訓練や煙中訓練等浜松西消防署隊員の皆様よりご指導をいただきましたニコ

災害が発生した際にパニックにならないよう、日頃から訓練をしっかりと実践して参ります真顔

 

浜松西消防署隊員の皆様ご指導ありがとうございました