こんにちは!サンコー薬局羅漢店の岡本です。

 

今回は、春に多いお悩み『めまい』がテーマです。

 

本来、人体にはホメオスタシス(恒常性)といって、身体機能を正常に保とうとする機能が備わっています。自律神経系と呼ばれる二つの相反した神経系がシーソーの様にバランスを保つのです。

しかし春先は、移動性の低気圧や高気圧が交互にやってくるため、ヒートショック、寒暖差で気圧や気温が大きく上下します。この自然界の変化に小宇宙である人体も影響を受けやすくなってしまうのです。

胆のうや脳髄などは奇恒の腑、とも呼ばれ、気圧の上下によって押されたり、膨張したりします。このストレスが足の少陽胆経を伝わり側頭葉に入ることで自律神経を錯乱させてしまうといわれています。これを『肝風内動』といい、めまい、筋肉のこわばり、手足のけいれん、麻痺、痺れ、手や顔の震え、言語障害、ひきつけ、耳鳴り、顔面神経麻痺、頭痛、などを引き起こします。

 

テレビ番組のめまい特集では、めまいの原因について

①     耳石が原因 ② 内耳の水ぶくれが原因

と解説されていたようです。

 

☆耳石が原因のめまい

・ぐるぐる回転する、ふらふらする

・5分くらいで収まる

・めまい以外の症状はない

☆内耳の水ぶくれが原因のめまい

・ぐるぐる回るようなめまい

・10分から数時間続く

・耳の聞こえづらさが伴う

 

東洋医学では、肝風内動から起こるめまい、水毒のめまい、腎虚のめまい、など原因別に漢方薬を使い分け、治療を行っていきます。

★肝風内動からおこるめまい

・風が柳の枝を揺らすように身体が揺れる

・寒暖差や気圧の変化に左右される

・一過性で収まる。目がくらみ、一時的に見えなくなる

 

★水毒症のめまい

・回転性のめまい

・胃腸虚弱で舌の両側が波打っている

・むくみやすく、雨の日だるい・体が重い

★腎虚のめまい

・後ろへ倒れそうになる

・下半身が冷える

・加齢とともに症状が現れやすい

 

 

その他、循環障害の有無、体力の有無、心身症傾向やその他の基礎疾患の有無によって

選択する漢方薬を変えていきます。

 

季節のめまいでお悩みの方、長年のめまいで苦しんでおられる方、

いつも体が揺れているように感じる方などおられましたら

貴方の体質に合わせたオーダーメイドである漢方薬を試してみる価値は大いにあると思います。

是非お気軽に、専門家にご相談ください。お待ちしております。

 

 

 

こんにちは!サンコー薬局羅漢店の岡本です。

今回は『花粉症』のお話をしようと思います。

今年の春は、花粉の飛散量がかなり多いのではないかと言われていますね。

今や国民病ともいわれる花粉症、つらい鼻や目の症状に苦しめられ、憂鬱な方も多いのではないでしょうか。

花粉症は、長期にわたり大量に花粉を吸いこんで、体内にIgE抗体が次第に蓄積し、花粉に対してアレルギー反応を起こすようになって発症すると考えられています。

このメカニズムは、スギ花粉症の有病率が子供で低く、成人では高く、大人になってから発症する人が多いことから推定されているものです。花粉に対してアレルギー反応を起こすかどうか、は単純に花粉を吸い込んだ機関や花粉飛散量などの「環境」だけで決まるわけではありません。両親からの体質の遺伝も関わっていることが分かっているのです。

ただし、遺伝的要素がなくても花粉症を発症する人もいれば、遺伝的にはアレルギー体質であるにもかかわらず花粉症を発症しない人もいます。そのため、「環境」と「遺伝」の両方が花粉症の発症に関連していると考えられますが、発症のメカニズムの全てが解明されているわけではなく、今もなお各機関において研究がすすめられています。

免疫システム、というのはそれほど奥深いものだということが分かりますね。

 

☆まずは体内に花粉を入れない対策を!

①外出時には花粉症対策のマスクを!

花粉のほとんどは鼻と口から体内に侵入しますので、この二か所の経路を塞ぎましょう。

~手作り濡れマスクがおすすめ~

マスクを二枚用意し、一枚目と二枚目の間にぬれたティッシュを挟んで装着します。

ウエットティッシュをうまく使うのもいいですね。乾いたらすぐに取り換えるのが注意点です。

②花粉が多く飛ぶ日を把握

~花粉が多く飛ぶ条件~

最高気温が高い

雨上がりの翌日に晴れた日

風邪が強く晴れて空気が乾燥する日

 

この条件がそろった日に外出をなるべく避け、反対に雨の日や夜間、気温が低い日などに外出する用事を済ませておくとよいですね。

 

③衣服への花粉の付着を予防

花粉は静電気に引き寄せられるため、選択する際には柔軟剤を使用して静電気を防止しましょう。また、コートなどのアウターは表面がつるつるしている素材がおすすめ。

フリースやニットなど、毛足の長いものは花粉も付着しやすいです。

 

④粘膜から花粉を取り除く

マスクやメガネで対策しても、粘膜に花粉が付着しています。外出から帰ったら手洗いうがい、洗眼を行いましょう。

 

☆花粉症に有効な栄養素ってなに?

花粉症はアレルギー反応ですので、体内の免疫力を高めることで抵抗力をあげると抑えることができます。免疫機能を司る免疫細胞の約60%は腸に集中しているため、腸内環境を整えることがとても有効です。ビフィズス菌や乳酸菌、乳酸菌生産物質などを積極的に摂取できる食生活をしてみて下さい。これらの善玉菌のえさとなる食物繊維やオリゴ糖の摂取も一緒にすると完璧です!

また、細胞間の情報ネットワークを担う糖鎖の補完や、抗炎症作用のあるオリーブリーフも有効ですし、ω3系脂肪酸には花粉症を悪化させるアラキドン酸に由来する炎症誘発物質の反応を抑える効果があります。DHA/EPAをしっかり摂りましょう。

ビタミンCは抗ヒスタミン対策になりますし、粘膜保護にはビタミンDやβカロチン、クマザサなども有効です。症状に合わせて栄養素の補給を見直してみて下さい。

刺激物やアルコールはこの時期なるべく控えていただき、ビタミンミネラルの豊富なものを食べ、過労や睡眠不足に気を付けて花粉症の時期を乗り切ってもらいたいと思います。

 

 

花粉症対策に有効な製品沢山あります。

根本的な体質改善をご希望の方は、自己判断なさらずお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

こんにちは!サンコー薬局羅漢店の岡本です。

昨年度の子宝相談の実績を評価いただき、表彰状を頂戴しました。

 

悩めるご夫婦のため、できる限りのサポートをさせていただいておりますが、

この賞は、信じてついてきて下さる方があってのものです。

これからも、皆さんの心身をお預かりするべく、全力でサポートして参ります。

今悩んでおられる方、迷っておられる方おられましたら

お一人で抱えず、是非一度お声掛けください。

少しでも明るく、少しでも気楽に、安心して妊活していただけるよう

スタッフ一同、心を込めてお手伝いさせていただきます。

 

 

産後のお悩み、子育てのお悩みのサポートもお受けしております!