この国の役人の中にはびこる左翼 | 産経新聞を応援する会

産経新聞を応援する会

庶民万民を宝とされ「おほみたから」と呼ばれた皇室は日本のみ 陛下のもとに全ての国民は対等 法の下に対等です 人権は尊重されて当然ですが利権ではありません 産経新聞の応援を通して日本を普通の国にしよう

この国の役人の中にはびこる左翼

外国人の参政権 「容認」導く設問   miyasanの寄り道さまのきじ

2012-01-08 12:09:57NEW !

テーマ:ブログ
外国人の参政権 「容認」導く設問 昨年の公務員・行政書士試験
2012.1.8 08:26 [外国人参政権 ]


 人事院が昨年実施した国家公務員の採用試験で、最高裁が外国人参政権を憲法上問題ないと容認しているかのように判断させる出題があったことが7日、分かった。国家資格の行政書士試験でも同様の出題があった。参政権付与を推進する偏った解釈を広める可能性があり、識者から問題視する声が上がっている。

 問題は、平成23年6月に大卒者を主な対象にした国家公務員II種の採用試験で、専門試験の憲法に関する設問として出された。

 参政権について「妥当なもの」を5つの選択肢から選ばせ、「(外国人に)選挙権を付与することは、憲法に違反する」という記述を「妥当でない」と判断しなければ、正答が導けなくなるようになっていた。

 また行政書士試験での問題は、全国の都道府県知事から委託された「行政書士試験研究センター」(東京)が作成し、23年11月に実施された。参政権をめぐる5択から「妥当でないもの」を選ばせる設問で、「(外国人参政権の)実現は基本的に立法裁量の問題である」との記述について、「妥当である」との判断を要するものだった。

 いずれの設問も、2年に大阪で永住資格を持つ在日韓国人らが選挙権を求めて起こした訴訟について、最高裁が7年2月に出した判決を踏まえる形で出題されていた。

 判決では「参政権は国民主権に由来し、憲法上日本国籍を有する国民に限られる」とし、原告側の敗訴が確定した。

ただ、拘束力を持たない判決の「傍論」で、在日外国人に地方参政権を付与することは「憲法上禁止されているものではないと解するのが相当」などと意見が盛り込まれ、傍論が参政権付与を推進する主張の根拠とされてきた経緯がある。

 人事院は「議論があることは承知していたが、参政権付与は憲法上禁止されていないとする教科書も多くある。それらの教科書に基づいて受験者が学習していると考え出題した」と説明している。行政書士試験研究センターは「傍論も判決の一部という前提に立ち、出題に問題はないと考えている」と話している。

 外国人参政権をめぐる傍論に基づいた設問は、22年の大学入試センター試験でも出題され、識者から問題視する声が上がっていた。

 百(もも)地(ち)章日大教授(憲法学)は「判決は外国人参政権が憲法に照らし認められないという立場。傍論の一節を判決の趣旨と捉える解釈は通説といえないにもかかわらず、広く普及した学説であるかのように出題することは不適切だ」と指摘している。


 ■最高裁判決の傍論 平成7年の判決は本論で参政権を否定しながら、本文と関係なく、法的拘束力もない傍論部分で「憲法上禁止されているものではない」とした。傍論を根拠に「最高裁が外国人参政権を容認」との趣旨で説明する教科書もある。傍論の盛り込みに関わった園部逸夫元最高裁判事は22年、産経新聞の取材に「(在日韓国人などへの)政治的配慮があった」などと語っている。
自民党は麻生氏を総裁に保守再編を呼び掛けろ2年待てば国が滅ぶ
要望書「自民党は、日本再生の為、麻生太郎氏を再度総裁に選出、真の保守政党として総選挙を戦ってほしい」
上記をコピーし自民党(下記をクリック)へ提出しましょう
https://ssl.jimin.jp/m/contact

産経応援より講演会のご案内



◎ 建国記念の日祝賀式  無料記念講演会





平成24年2月11日(祝)午前10時~12時


福岡県飯塚市 立岩公民館(飯塚市役所斜め前)





★記念講演『日本再生は保守を旗幟に』


    講師 施光恒・九州大学大学院准教授  


(御参加の場合、0949-22-3520(香月)まで電話予約下さい)





◎田母神俊雄講演会 電話予約受付開始

 平成24年4月22日(日) 午後2時30分開演1時45分開場


 場所 ユメニティのおがた大ホール 


   前売券(全席 自由)1,000円(当日1500円)
 販売場所


① ユメニティのおがた(直方市山部) 井筒屋(北九州黒崎駅前) 


② 呑龍(飯塚バスセンター傍) 眼鏡のコクラヤ(直方市古町)


  ㈱ 林米穀(直方市頓野)  香月内科医院 (直方市下境)


③ 全国のセブンイレブン・チケットぴあ・サークルKサンクス
     (③問い合わせTEL0570-02-9999 Pコード 620-347)


お手軽インターネット予約は 下記をクリック


http://ticket.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=1149613&rlsCd=001&lotRlsCd =





④ 電話予約受付(電話 氏名等確実な連絡先を確認させて戴きます)


  受付時間 平日9時より17時 TEL 0949-22-3520(香月) 


  (産経応援のブログを見たとおっしゃってください。)