続きですウインク

 

三の丸から8m高い場所にある二の丸へやってきました。

藩主が住んでいた場所ですね。慣れていたとはいえ、街中まで出ると毎回この

坂を上がってこなければならないのは大変だったんじゃないかと思いますチーン

 

現在は公園になっていて建物の面影はありませんが、かなりの広さを感じられます。

松の木がとてもきれいで暑くなければゆっくり過ごしていたい場所でした。

 

この築山は、奥御殿の上段の間にお殿様が座った時に正面に見える様に作られて

いたそうです。築山良いですよね~

 

築山越しの天守閣チョキ 左下には詰門、その上には多門櫓も見えます。

 

二の丸からはお城の南側が綺麗に見渡せます。

 

前回ご案内をした詰門の内部です。

 

二階部分が渡り廊下になっています。太い梁が何本も使われていました。

かなり天井が低くなっています。

 

右手には家老の待機部屋があります。中も見てみたかったですが・・・

 

詰門を抜けると本丸です。ようやく目の前に天守が見えてきました。

それにしてもいい天気です!!

 

本丸のまりには漆喰で塗り固め垂れた多門櫓があります。

西側にあるので西多門です。

 

詰門の廊下を渡ると正面の下のあたりに出ます。そこから階段を上ると本丸に

到着です。

 

 

今回はここまでです音符

次回はようやく天守へ向かいます。