いやいや、直販で買ってないので手元に来るまで随分長く感じました…(ゆうて一週間ぐらいしか変わらんわ)

Twitterの制作報告見て届く前に追加で購入したのは我ながらアホですね…


さて、令和の大きいエコノミーキットのように見られるplum 209系 キット、私勘違いしてました。

スカートは、京浜東北色に原型、房総色に強化型、それぞれしか入ってないと…

実はランナーの関係で両方のスカート入ってました()


と、言うことで、とりあえず全ランナー並べてみました

組み立てる前に色々確認していきます



○クハ209・クハ208



クハからです。まぁジャケがカッコいい

京浜東北の方もいいですが、房総色の有名撮影地、内房線 上総湊〜竹岡の湊川橋梁

水色のトラス橋、青い海と空、夏の入道雲がなんとも美しいです

内房なぎさラインの湊橋梁から撮ったのでしょうか、確か写真が…

2020年だかの改正で上総湊より館山側方に行く209はめっきりなくなり…

こんなことやってたらキリがないですね笑



おーぺん



ボディ・屋根・床板

同じの×2ずつです

床板は興味深いですね




帯×4、乗務員室×2、床下×1、クーラー×1、前面枠×1

室内パーツですが、シートはないです

この構成のため、強化スカートは京浜東北色にもついてきます

帯は1ランナーで片側ですね



房総色は黄色の帯パーツです

ボディ側面の溝にはめると…

タイプ車両作るには帯埋め修行となりそうです



床下機器はエコノミーキットのようにハリボテです

裏からプラ板あてますかね

あと繋がっているのもエコノミーキット感すごい

前面枠は下の方にホーム検知がついてます



クーラーのゲート処理怖い…

側面のビートもよく見るとありますね



窓埋め改造と貫通扉パーツ

このランナーは房総色のみ付属

窓埋めはクハなので使わない

→貫通扉のために付属ですね



顔面、スカート等×2

原型スカートもこの構成のため、房総色に付属します



同じように見える顔パーツ

左上の運番表示がマグサインor LEDで作り分けてます

左がマグサイン、右がLED




台車、連結器ランナー×4

色々工夫があるようです


しっかり波打車輪



連結器の作り分け



窓ガラス類

スモーク気味に作られている様子

サッシが二色成形なのは本当に助かりますね


話題のインレタシート

京浜東北と房総各線の行き先をほぼ網羅した幕

さらに、501系用に水カツやtraining centerとあるように訓練車用のインレタと改造モデラーにも至れり尽くせり

HMも様々で、インレタだけワクワクが止まらないです

個人的には南武線色はまた別で製品化されるのではないかと予測してます

だって、方向幕の立川とかなじゃないですか!

初期ナハ32とかできるようになると期待してます


全体を通して

妻面扉と帯の色以外は房総色、京浜東北色共通のようです



○モハ209・モハ208



モハもジャケカッコええ…

205系山手線と209系京浜東北線の並び!!

平成前期世代の人々に特に刺さる絵ですね

(自分は中期なのでE231-500の方が馴染みある?)

アクラスに駆け込む人の姿が目に浮かびます





おーぺん




!?

まず目に入ったのがこれ

なんとなく嫌な予感。



あー…

何をやっちゃてるんですか…


模型を扱わないリサイクルショップに流れた模型のように側面合わせギッチギチ梱包…

雨樋破損、雨樋が当たって帯の溝に入り妻面〜側面の破壊

完全に梱包ミス

クハと同様に下の写真のように車体をお腹合わせで梱包すればいいのに、側面をぶつけてダメにするなんて指示者か梱包者のミスでしょう

プラモとはいえ、2両1万しますからね、それなりに輸送のこと考えてやってもらわないと…



残念ながらお返し手続きをしなければなりません



気を取り直して妻面

配管の表現もそのまま使いたいぐらい良さそう



屋根はこんな感じ




床板はクハ用とは長さが違います




パンタと配管ランナー

細い部品だらけ




上が京浜東北用の原型床下機器

下が房総用の更新床下機器

5〜8番以外は共通です


ほか、帯パーツ、台車、側面妻面窓、妻面扉、クーラー、インレタはクハと共通。


全体を通して

モハセットは床下機器と帯の色以外は共通でした。