佐賀紀行2019その1 | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

イメージ 1

2019年3月15日〜17日、佐賀県に行ってきた。
15日はまず福岡へ。新幹線で博多へ。博多駅のラーメンストリートで昼飯。

イメージ 2

親戚の人も一緒だったので、行きたいという太宰府天満宮へ。

イメージ 3

これが太宰府に左遷された道真を追って飛んできたという飛び梅だとか?

イメージ 4

天満宮境内にはクスノキの巨樹が多い。

イメージ 5

イメージ 6

境内には大きなサギが池のところにいて、コイの餌を狙っているのか?まさか?

イメージ 7

梅林の梅もすっかり散ってしまっている。

イメージ 8

九州国立博物館に行った。

イメージ 9

博物館への入口がああいう仕組みになっているのは、天満宮境内からこの前衛的なデザインの建物が見えないようにする工夫なのだろう。

イメージ 10

博物館では特別展として京都の醍醐寺を開催していた。以前来たときも、同じく京都の黄檗山をテーマにしていた。九州に来て京都の寺のものを見るのもなんだし、時間の都合で常設展だけを見た。それでも見応えがある。

イメージ 11

太宰府に来たら忘れてはならないのが梅ヶ枝餅。
門前には多数の店があり、店では焼きたてを食べられる。あつあつ。

イメージ 12

中身はこしあんではないが、外側がぱりっとしていておいしい。

イメージ 13

太宰府から佐賀県の武雄温泉駅へ。泊まるのは京都屋というホテル。ここでも「京都」

イメージ 14

ホテルには送迎用のレトロな車両がある。

イメージ 15

この日の夕食。

イメージ 16

利き酒セットを頼んだ。右側は水。

イメージ 17

利き酒セットは3種類を味わうことができる。

イメージ 18

きのこ型をしたビーフシチューパイ。

イメージ 19

佐賀といえば佐賀牛。やらかい。

イメージ 20

土瓶蒸しにはマツタケが入っている。

イメージ 21

ご飯と味噌汁

イメージ 22

デザート。こうして1日目は終了