
切り株にニガクリタケ。「ニガクリタケ」には大きい方と小さい方があるという。

大きめのチャワンタケ。単褐色で内面は平滑、外側はちょっとざらざらしたかんじ。

これはなにかな?でも、カサについた胞子の色でわかっちゃうかな?

なんかシメジっぽくてうまそう。

なんだかハタケシメジみたい。

実はこれ、イッポンシメジ属。最初の写真でピンクの胞子がついているのでそうだとわかるのだが、若いときはヒダがピンクではないので、見た目からシメジ類に見えてしまう。
うまそうだからと下手に手を出してはいけない。
しかしこれ、ほんとにハタケシメジかなにかみたいに見える。

ヤマイグチ属。傷つけても黒くならないのでスミゾメヤマイグチではない。周囲にシラカバがあるから、それについているのだろう。

ここにはカラマツ林もあるので、こんなものもある。シロヌメリイグチ。カラマツ林のきのこ。全体が白っぽい。カサのもようが独特。管孔の形はチチアワタケに似ている。

カラマツ林ならこういうものもある。ハナイグチ。食用として人気のあるきのこ。北海道では「ラクヨウ」といって人気あるが、青森ではどうかな?

こんなにカサが開いたのは食用には遅い。