斑尾合宿2015その5 | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

イメージ 1

イメージ 2

この緑の丸い実が数珠つなぎのように垂れ下がっているのがキブシ。
きのこ仲間ではこれの幹を切って中身の髄を取り出して、乾燥させたものを顕微鏡で見るきのこの切片作りに使っている人が多い。

イメージ 3

倒木にはオレンジのアラゲコベニチャワンタケ属。

イメージ 4

本日最初のきのこらしい大物が見つかったと思ったのはザラエノハラタケ。

イメージ 5

ヒダは胞子が成熟途中でピンクになっていた。これからココア色になる。

イメージ 6

カラマツ林に入る。ここならカラマツ林特有の種類もあるだろうと期待していたのだが、まったくといっていいほどきのこがなかったので、とっとと出た。

イメージ 7

つるになっているこの緑の実、こいつはなにかわかるぞ。これはサルナシだ。

イメージ 8

これはキウイの原種と同じ仲間なので、切ってみるとこのとおり、キウイに似ている。

イメージ 9

ヤマブドウの葉についているこのとげとげ、これは虫こぶだ。きしょい~

イメージ 10

こいつも

イメージ 11

これはなんの花だったかな。というか、植物観察をしているのではないのだが。

次回、採集紀行伝 信国演義
第6話「霧の浮き船」
いざゆかん、民のために!