
山を登っていくと、先に登っていた観察会の集団?がいた。そこにあるきのこはなにかと思ったら、サンコタケだった。

先の集団が休憩しているあたりにチチタケ黄色タイプがあった。

柄が白くてカサや柄の根元に黄色いつぶつぶのある「キナコハツ」


こういつもアワタケ属と思われる。管孔は湾生している。

松の切り株からだったか、マゴジャクシが出ている。みけさんたちが丁寧に保護していた。

テングタケ属であることはわかるが、これがなんなのかわからない。

カサ表面は白っぽい地に灰色のつぶつぶに覆われている。

根元は膨らんでややささくれ状になっている。

ヒダは白い。

柄の上部にツバらしきものがあるが、ちぎれてなくなりやすいもよう。カサの縁にも一部ついている。

柄の内部は中空になっている。名前はわからないが、キリンタケ系統らしい。