ハルシメジ探し2 | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

イメージ 1

電車に乗って最初の目的地へ。ここにも梅林があるので、ハルシメジがあるかもしれないと思っていた。最初はここで探すつもりだった。
探していると、やはり、ハルシメジ(ウメハルシメジ)が見つかった。

イメージ 2

大きくはないが、なかなかしっかりとしている。

イメージ 3

こちらはややほっそりしているが、カサは絹糸状光沢、ヒダはピンク。

イメージ 4

このように束生しているものもあった。

イメージ 5

重なったカサのヒダから胞子が落ちて、ピンクになっている。

イメージ 6

大阪城。今回は、ハルシメジを探して、その次に向かうところがあった。

イメージ 7

このとき、天満橋では「石ふしぎ大発見展」が開催されていた。
毎年10月には京都で開催され、ゴールデンウィーク前半には大阪で開催されている。

イメージ 8

ひすい製品。こういうのは普通買える値段ではない。

イメージ 9

38,000円。この色だとしょうがないだろう。

イメージ 10

こんな色のひすいを見つけたいものだ。


イメージ 11

小さいやつになると手頃な?値段になってくるが、充分自分で拾っているので欲しいとは思わない。