
コガネキヌカラカサタケ(黄金絹唐傘茸) Leucocoprinus brinbaumii(Corda)Singer
担子菌門ハラタケ亜門ハラタケ綱ハラタケ亜綱ハラタケ目ハラタケ科キヌカラカサタケ属
leucocoprinus レウココプリヌス(白いササクレヒトヨタケ属)
brinbaumii ブリンバウミイ(Burinbaum氏への献名)
夏~秋に林内の地上や温室内、プランターなどに発生する。小型~中型きのこ。
幼菌時は卵形~鐘型~円錐形のカサはやがてほとんど平らに開くが、中央部は突出している。
全体がレモン色で、表面は綿質の鱗片に覆われている。カサ周辺部は放射状の溝線がある。
ヒダは離生して淡黄色で密。
肉は薄くて黄色。柄は下部が棍棒状に膨らんで中空、膜質で可動するツバを持つが早落性。
もともとは熱帯~亜熱帯に存在していたものが、土とともに運ばれたものと思われる。
よくブログとかで部屋の植木鉢からきのこが出た、というのはたいがいこれ。
2012年10月、東京都水元公園で撮影。
流水・紫雲さんらと公園内を移動する最初のところで発見。