ワタカラカサタケ | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

イメージ 1

ワタカラカサタケ(綿唐傘茸) Lepiota magnispora

担子菌門ハラタケ亜門ハラタケ綱ハラタケ亜綱ハラタケ目ハラタケ科キツネノカラカサ属
lepiota レピオタ(ギリシャ語の「鱗」+「耳」)
magnispora マグニスポラ(大きい孔)

夏~秋に林内地上に発生する。中型きのこ。
カサは円錐形から平らに開く。表面に帯褐黄土色の表皮のれっぺんが綿クズ状の鱗片となって付着する。
ヒダは離生で白~クリーム色で密。
柄は中空でカサと同色で同じように表面に綿クズ状鱗片あり。
ツバは早くに落ちる。
有毒。

イメージ 2

上の2点とも2012年9月、岐阜県で撮影。