サクラシメジ | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

イメージ 1

サクラシメジ(桜占地) Hygrophorus russula

担子菌門ハラタケ亜門ハラタケ綱ハラタケ亜綱ハラタケ目ヌメリガサ科ヌメリガサ属
hygrophorus ヒグロポルス(ギリシャ語の「湿り」+「担う」)
russula ルスラ(小豆色)

秋、広葉樹林内の地上に群生する。中型~大型きのこ。
カサの中央部はワイン色で周辺部に向かうにつれ淡色になる。湿時粘性あり。
ヒダは白色でワイン色のしみをつけて、やや蜜。
柄は白色でのちにワイン色を帯び、内部は中実。

イメージ 2

カサは白地にワイン色。「シメジ」と名が付くが、シメジ属などとは科レベルで違う。

イメージ 3

ヒダは白い。

イメージ 4

いずれも2012年9月に岐阜県で撮影。
こういうのは酔渓さんが好きそう。